今まで、植民地という言葉は聞いたことがあったが、あまり真剣にその意味を考えたことがなかった。
まあ、理系だし、日本史も、世界史も苦手だし・・・・・・。
とはいえ、まあ、いい加減年をとってくると、歴史とか、戦争関係の知識とかが入ってきて、当たり障りのないことぐらいはわかるようになりました。
植民地というと、先進国が自分の国に無いものを、発展途上国から取り上げ、自国で作った物を販売する。
そういった、上下関係を作ることです。
(正確な説明になっているかはちょっと心配)
第二次世界大戦の時の日本は、石油をアメリカに止められたため、その供給源をアジアに求めたことに始まるようです。
(これも、細かい事項に言及するのは避けます。)
いま、これに近いことが、起こっているらしい。
資源としての食料をどのように確保するか。
日本は、食糧不足のアフリカ大陸から収穫した食料を輸入することを避けてきており、輸入は、ブラジル、アメリカ、ウルグアイ、アルゼンチンが多く、投資もしている。
しかし、お隣韓国は、マダガスカルで農地開拓を行おうとして非難を浴びているようです。
戦争自体は起こっていないが、食料に視点を置くと同じようなことが行われているようです。
実際日本も食糧供給断たれたら、おしまいですからね。
人口の爆発的な増加と食糧問題。
どう解決していくか。
僕らが少しずつでもできる事ってなにか。
考えなきゃいけないですね。