http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000085-san-l18
「敦賀原発で、弁の向きが逆方向に取り付けられている。」
逆止弁というのは元々流れる方向が決まっているもの。
この弁を使うに当たって、メーカーから弁の向きの指示がなかったと書いてある。
配管業者であれば、逆止弁に方向が合うのはわかるはず。
また、監督は配管ルートをチェックしなければならない。
それを怠っているということではないのか。
チェック機構ってどうなっているんだろうか。
多分今まで発見されなかったのは、通常は使わないバイパスルートのバルブだったんだろう。
こぼれた水の量も1Lぐらいということは、小口径の配管部だったと思う。
それが、不幸中の幸いだろう。
自分も水を扱う職種として、最終的なルートチェックはしすぎることはない。
肝に銘じておこう。