こんにちは、すずデス (-^□^-)
昨日から、四国では急に冷え込んで12月並の寒さです
風も強く、我が家の中庭の紅葉した欅がボウズになりそうな勢いデス

枝だけになっても絵になる欅ですが、ボウズになるとやっぱりちょっと寂しくなるので
葉が無くなると電球色の細かいイルミネーションを毎年暮れまで枝にかけて楽しんでいます
そうそう、先日小豆島の醤油屋さんと雑談をする機会があり
前から気になっていた吉岡秀隆さんが主演のダイハツの軽自動車のCMについて聞き込みをしました
CMを見た時、ぼんやり「小豆島かなぁ~
」と思っていたのですが
聞き込んだところ、やはりそのようで、撮影は島の色々な地区で行われたようです
CMでは上手くつながれて違和感がないですが、海岸線の道は岬の分教場あたり・・
走っている道は田浦あたりの道・・といったようにいいとこ録りのようデス
気になる醤油蔵は、すずは醤の郷の醤油蔵が密集している島の右下あたりのどこかだと
思っていたのですが、予想に反して、島の北側の海沿いの漁村にポツンとある
小豆島町大部の「やまひら醤油」さんでした
こちらは、勿論すずは訪れたことがない所です
聞いたところによると直島や犬島等の小豆島のまわりにある小さな島々に
船で醤油を届けているお醤油屋さんのようです
屋号が、CMでは「やまつち醤油」になってましたね
小豆島に訪れる機会があったら是非よってみたい場所デス
醤油といえば、我が家では香川県三豊市の比地大という駅付近にある醤油屋さん
その名も「日の丸醤油」をここ数年前から愛用しています

ほんのり甘みがあり、薄口も濃口も美味しくて気に入っています
ネーミングも薄口=ホーム、濃口=鶴・・とシブイでしょw
ゆめタウン三豊の食品売り場の調味料のコーナーなどに置いていますよ
他の西讃界隈の醤油メーカーの醤油もいっぱい置いてあり、目移りしてしまいますが
また、自家製塩麹を作る時にも香川県三豊市の三野町にある「丸岡味噌麹店」の麹を愛用しています

こちらで麹を一袋購入し、アンデスの岩塩と混ぜて発酵させます

発酵には10日ほど要しますが、やわらかい塩味で、魚や肉が美味しく仕上がります
そういえば、我が家はお味噌も観音寺市豊浜町の「イヅツみそ」愛用です・・
そう考えると、西讃の調味料が我が家の食卓の柱になっていますねぇ・・
どれも、すずお勧めの香川県地元の調味料ですよ~
興味のある方はお試しあれ
昨日から、四国では急に冷え込んで12月並の寒さです
風も強く、我が家の中庭の紅葉した欅がボウズになりそうな勢いデス


枝だけになっても絵になる欅ですが、ボウズになるとやっぱりちょっと寂しくなるので
葉が無くなると電球色の細かいイルミネーションを毎年暮れまで枝にかけて楽しんでいます

そうそう、先日小豆島の醤油屋さんと雑談をする機会があり
前から気になっていた吉岡秀隆さんが主演のダイハツの軽自動車のCMについて聞き込みをしました

CMを見た時、ぼんやり「小豆島かなぁ~

聞き込んだところ、やはりそのようで、撮影は島の色々な地区で行われたようです
CMでは上手くつながれて違和感がないですが、海岸線の道は岬の分教場あたり・・
走っている道は田浦あたりの道・・といったようにいいとこ録りのようデス

気になる醤油蔵は、すずは醤の郷の醤油蔵が密集している島の右下あたりのどこかだと
思っていたのですが、予想に反して、島の北側の海沿いの漁村にポツンとある
小豆島町大部の「やまひら醤油」さんでした

こちらは、勿論すずは訪れたことがない所です

聞いたところによると直島や犬島等の小豆島のまわりにある小さな島々に
船で醤油を届けているお醤油屋さんのようです

屋号が、CMでは「やまつち醤油」になってましたね

小豆島に訪れる機会があったら是非よってみたい場所デス

醤油といえば、我が家では香川県三豊市の比地大という駅付近にある醤油屋さん
その名も「日の丸醤油」をここ数年前から愛用しています


ほんのり甘みがあり、薄口も濃口も美味しくて気に入っています

ネーミングも薄口=ホーム、濃口=鶴・・とシブイでしょw

ゆめタウン三豊の食品売り場の調味料のコーナーなどに置いていますよ

他の西讃界隈の醤油メーカーの醤油もいっぱい置いてあり、目移りしてしまいますが

また、自家製塩麹を作る時にも香川県三豊市の三野町にある「丸岡味噌麹店」の麹を愛用しています

こちらで麹を一袋購入し、アンデスの岩塩と混ぜて発酵させます

発酵には10日ほど要しますが、やわらかい塩味で、魚や肉が美味しく仕上がります

そういえば、我が家はお味噌も観音寺市豊浜町の「イヅツみそ」愛用です・・

そう考えると、西讃の調味料が我が家の食卓の柱になっていますねぇ・・

どれも、すずお勧めの香川県地元の調味料ですよ~

興味のある方はお試しあれ
