流れ星

夫婦と猫3匹の

マイホーム計画

流れ星

 

2023.4末          タマホームと契約

2023.7末          着工

2023.8中旬       上棟

2023.10           施主検査

2023.10           引き渡し

 

 

久々ブログ

 

お久しぶりです笑い

なかなか引っ越しなどで

ブログ更新できてませんでしたが

一段落してまたのんびりですが更新して

行きたいと思ってますニコニコ

よろしくお願いしますニコニコ

 

さてさて最後に書いたのが引っ越しの日の

お話だったのですがそこから1か月半ほど経過して

色々ありました!飛び出すハート

 

今日はその中でも外構が決まり

なんとハッ

もう終わったのでその事を書いていきます爆笑

 

 

外構業者さん

 

結構、悩みまくったのにはやはり予算面が

大きかったです魂が抜ける

最後は2社で悩みました

1社はタマホームの提携先の外構屋さん

もう1社は全国区なのかな?の自分で見つけたとこ

 

結果は自分で見つけた外構屋さんにしました気づき

 

ただ提携のほうは現場監督からのイチオシだったことも

あり、間違いないのはわかっていたので

その辺で結構悩みました

値段も他の提携業者よりも安かったので

ほんと悩んだ

めちゃ悩んだ

ハゲるかと思ったドクロ

 

ただ決め手は営業さんの人柄と

最後の押しが控え目ながらがんばってくれた事

かなと

 

たまたま行ったその外構屋さんは

担当が店長さんに当たったこともラッキーでした

 

そこの口コミを見るとやっぱり店長さんの

人柄で決めた感じのコメントが多かったです

 

全国区なので店舗の差はあるにせよ

我が家のお願いした店舗に関しては

自信を持っておすすめしたい!!!

外構終わってもこの気持ちに変化はなく

ほんとに良かったんですニコニコ

 

大仏と鹿の県の方で外構をお悩みの方

紹介できます!

(大したキックバックもなさそうなので)

ほんとにただのおすすめマンですw

 

 

考えたポイント

 

値段で悩むと結局、どこを削るかで

悲しいことになりがちですが…

我が家はその1歩手前で踏みとどまれましたあしあと

 

我が家が悩んだのは駐車場の土間コンと

フェンスの種類と高さとどこまでするか

このあたりでした

 

土間コンは減額しやすい部分でもあるので

タイヤが乗る部分以外は砂利とかにすると

だいぶ減額できる反面、結構後悔してる人も

見かける重要部分ですよね

 

我が家も土間コンの範囲を小さくして

砂利にすることも考えたのですが

旦那さんの強い希望により

駐車場部分は全面土間コンをまず優先しました

 

後からするのがめちゃ大変な部分を

とにかく優先していく形にしました

 

この流れで考えると優先順位が決めやすかったです気づき

フェンスの高さも妥協すると

減額しやすいポイントですよね

我が家の場合は長さ20mほど

目隠しフェンス希望だったのでこれを

変更すると減額がしやすかったのですが…

目隠しフェンス低すぎてなにも隠せない問題

(↑勝手に名付けた)

考えると高さを下げ過ぎると意味ないのと

後々やり直すのもめちゃ大変なので、

ここは減額ポイントには敢えてしませんでした

 

平屋なので全部覆ってしまうと

折角の景観が見えないのも嫌だったので

すっごく高さのあるフェンスにするつもりは

なかったんです

なので、ちょうど良い高さを選ぶのは大変でした

結果、140cmになるようにフェンス下の

ブロックなどで調整しました

 

我が家は段地なので、道から見れば

200cm以上の高さになります

道から見た我が家です下差し

お庭側からはフェンスの近くに寄ると

顔が出るぐらいの高さです

 

お庭をいっぱいに使いたかったのでのり面を残さず

土を入れて土留めブロックにしました

これも減額するならのり面で芝とかなのかな?

なかなか管理大変そうなので土を入れて

土留めにするのは家を建てる前から

そのつもりでした

 

長くなってきてしまったので

次回はタイルデッキvsウッドデッキの事や

玄関へのアプローチのことを

書いていこうと思います!