境界線を引く行為


「自分が自分らしく生活する権利」、


「自分という人間の尊厳を守る権利」を守ること

 


 

アドラーは、

 


これは誰の課題なのか?」という視点から、



自分の課題他者の課題

分離していく必要がある、

 


と述べています。

 

 


ミリオンセラーの本

「嫌われる勇気」には、

 

 

『あらゆる対人関係のトラブルは、



 他者の課題に土足で踏み込むこと


 あるいは、


 自分の課題に土足で踏み込まれること



 によって引き起こされます。』

 


と書かれています。

 

 


そして、

 

【誰の課題かを見分ける方法】は、



その選択によってもたらされる結末を

最終的に引き受けるのは誰か?」を考えます。

 



自己受容のワーク

 

⑴  

人に対して境界線を引いたとき、

相手に対して「ノー」と言ったとき、

 

どんな感情が湧いてきましたか?

 

 

その感情に気づいたら、受容してみましょう

 

 

 

⑵ 

相手から断られるとか、

相手から「ノー」と言われるとか、

 

人から境界線を引かれる機会があったら、


そのとき湧いてくる感情を受容してみましょう

 

 

その時の気持ちを


そのまま言葉にして受容します。

 

 

 

「ノー」と言ったときの自分の感情と、

「ノー」と言われたときの自分の感情を


受容できるようになるでしょう

 

 

これを続けていくと、

 

 

気楽に相手に「ノー」と言えるようになるし、

 

 

また、相手から「ノー」と言われても、


あまりダメージを受けなくなります

 

 

ちなみに、かつての私は、



「断られる」には、



「嫌がられる」とか、「否定される」という

イメージがありました。



そして、


「自分のことを受け入れてもらえない」

と感じて「惨め」を感じていたのです。



ものすごく、他者に自分を

受け入れて欲しかったのです。



自分が自分を受け入れることを

していったら



「NO」に対する恐怖心が無くなりました。