釣り人を
太公望って言うんですねっd(*・∀・*)
今日
初めて知りました(´∀`)>
紀ノ国屋文左衛門の中に
太公望が渭水(いすい)で
釣りをしている時に
周の文王に見出されて出世をした。
という引き事が
あるのですが
それが現代日本で釣り人や
釣り好きな方を指すとはっ\(゜□゜)/!!
だってー
子供が親に飲ませるお酒を
養老の滝とは言いませんしー
(い、言いませんよね(^_^;)?)
物事の開祖を
孔子とも言わないかと思われ・・・σ(゚ペ)
でも
太公望の話って
雰囲気がありますよねo(^-^)o
だって釣りをしていて
文王に見出されるって
相当なことですよヽ(・▽・)ノ
釣りバカ日誌の
ハマちゃんだって
出世はしていないのに(^皿^)
きっと
泰然としていたとか
楽しそうだったとか
惹きつけられたんでしょうね(‐^▽^‐)
釣り漫画の主人公とかで・・・
「太」ふとし!
「公」きみ!!
「望」のぞみ!!!
三兄弟で!!!!
※写真はイメージです。
とか
カッコ良さそうです( ´艸`)
いつか
立体講談で(‐^皿^‐)