DSC_1817.JPG
東京の下水道という

小冊子を読みましたヽ(゚◇゚ )ノ








23区の下水道整備が

始まったのは明治時代で

100%普及したのは

平成6年だそうです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ








完全に普及したのが

思いの他に

最近なんですね L(・o・)」









しかし

下水管の法定耐用年数は

50年だそうで( ・(ェ)・)









初期に敷設された場所は

すでに老朽化対策が

始まっていますが








なかなか手間が掛かるようで

23区中心部の

対策が急がれる場所の

工事が完了するのが

平成41年の予定となっています(゜o゜)









となると

一部工事が終わっても

他の場所も古くなるから

次々対策が必要になるという・・・( ゜∋゜)








そっかー

下水道はササッ掘って

ちょっちょっと

補修すればOKではなくて








様々ある問題を

懸命に解決して下さっているから

現状が守られているんですね (*゜▽゜)人








なんだか私

改めて下水道局の

お仕事を知って

胸を打たれました(゚ーÅ)









いつも下水道を

使えるようにして頂き

ありがとうございますm(_ _ )m









詳しく読んでみたい方は

下水道局のHPで見られますよ~(・∀・)/