三方ヶ原の合戦について

調べておりますヾ(@^▽^@)ノ










一応

講談師としては

入門して最初に教わる話なので

基本のキではありますが

改めて調べておりますf^_^;










フムフム、










武田軍が大軍を率いて

徳川家康の領土に侵入(。・m・。)











武田方は事前に

近くの領主には

寝返り工作をしており

その人たちの案内で

スイスイ領内に入ってくる(ノ゚ο゚)ノ










敵は

通り道の城を攻略したり

民家を焼き払ったりしながら

家康のいる浜松城へ進軍。












そのまま

真っ直ぐ浜松へ攻め込む












かと思いきや (・・?..)?











西に踵を返して

三方ヶ原へ方向転換 (_Д_*)












すずなら

あー、向こうに行ってくれて

よかったぁ~ε=( ̄。 ̄;)












と、思うところですが











戦国武将としては

ここでビビって出なければ

家来にも他国にも

示しがつかないっ(・ω・)b











手勢は信玄の

半分以下だけど

心ある者は我に続け~

ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ










という風に

自軍の士気を鼓舞し

相手を付け上がらせない為に

三方ヶ原へ出陣をするのですが・・・・












結局

多勢に無勢で

家康は命カラガラ

戦場から逃げ帰る羽目になり













神田すずの七転び八起き
この負け戦を今後の教訓にと

恐怖に震える家康自身の姿を

描かせたのが、この「しかみ像」です。









この

三方ヶ原の合戦は

ハッキリした資料が少ないとかで

諸説あるのですが










完全に不利な状況で

最大限のしのぐ工夫をし

家臣たちが精一杯それに

応えるというところに

思わずホロリとしてしまいました(TωT)











具体的なところは

講釈場で聞いて頂くとして( ̄ ∀ ̄)











あ、でも

そこはそんなに

頻繁には掛からないので

気になる方は本を

読んで頂きまして~(*^.^*)











今夜のところは

大変今更ながら

合戦物の面白さを知った

というご報告でした~(●´ω`●)ゞ