長野県内の金融機関の中で
八十二銀行は絶大な
勢力を持っているのだそうです(‐^▽^‐)
いつか友人に
八十二銀行の八十二ってなんだろー
変な名前ーヘ(゚¬゚)ノ
と言ったら、上の事を
教えてくれました。
思えば国内には
番号を名前としている銀行が
他にもいくつかあります。
新潟には第四銀行
仙台には七十七銀行
ATMの振込パネルで
百十四銀行というのも見たことが・・・(゚ー゚*)
ご存知の方もおられるでしょうが
これ、好きな数字を名乗っている
訳ではないのです(^o^)ゞ
明治五年国立銀行条例に
基づき民間資本が
銀行を開設しましたが
その際の設立順の数字が
銀行名になっているんです(ノ゚ο゚)ノ
当時は153行開設されたので
第一国立銀行から
第百五十三国立銀行まで
あったのです(@ ̄Д ̄@)
その中で当時の名前を
そのまま名乗っているのが
第四銀行、七十七銀行
百十四銀行など。
ちなみに
みずほ銀行と合併した
第一勧業銀行の前身は
第一国立銀行です。
では、八十二銀行は
八十二番目なのかと言うと
そうではないのです。
長野県内にあった
第十九銀行と六十三銀行が
昭和六年に合併して
八十二銀行が誕生しました。
そうです!!
十九と六十三を足して
八十二という訳なのですっ(+▽+)ノ
この番号を名前にした
国立銀行各行には
紙幣を作る権限がありましたが
西南戦争の時に
戦費を賄うために
皆で紙幣を作りすぎ
インフレになってしまいました∑(゚Д゚)
そこで日本銀行が設立され
他の銀行では紙幣の製造が
出来なくなりました(ノ_・。)
その後合併、統廃合が
進められて現在のような形に
なっていったのですp(^-^)q
という訳で
数字を名前にしている銀行には
銀行黎明期にまで遡る由来が
あったのですねー(^ε^)
これから先
数字を名前にする銀行は
出てくるでしょうか「(゚ペ)
歴史的な事があった年を
名前にするって言うのも
面白いのではないでしょうか。
例えば
2020年東京オリンピック♪
決まりましたね\(^_^)/
オリンピックを記念して
二千二十銀行とか(´∀`*)
漢字で二千二十じゃ
ちょっと字面が悪いから
2020銀行とか(・∀・)
2020なら
なんだか鴨がお金を
背負ってくるようにも見えません?!
あー、これいいカモーo(^^o)
チャンスですカモー(o^^)o
これを読んでおられる資本家の方~
銀行で一儲けしたら
すずを仕事で呼んで下さいね~ヽ(*´∀`)ノ