足立区小菅付近を流れる
古隅田川(ふるすみだがわ)
について調べております。
隅田川ではなくて
古隅田川。
すずも初めて知りました(☆。☆)
多くは暗渠となっていますが
小菅付近のみ地上を流れ
綾瀬川から荒川へ注いでおりますo(^-^)o
その辺りは分かるのですが
問題は上流域です。
一応、
ネットに歴史と流域は
書いてあります。
起点は、
旧荒川近くの
さいたま市岩槻区。
そこから地図上を
下流へ辿ってみると・・・・
途中、旧古隅田川などの
支流と合わせ
春日部市梅田地区で
大落古利根川右岸に合流する。
大落古利根川は
最終的に越谷市内で
中川に合流。
更に下流に辿って行くと
中川が新中川に別れたり
荒川に合流したと思ったら
旧中川が出てきたり
おっと、そこまで下ると
行き過ぎだから
戻って小菅付近の
分岐地点を予測する・・・。
エー、ここまで
出て来た川の名前です。
荒川、元荒川
古利根川
中川、新中川、旧中川
そして古隅田川・・・・。
この感じ、
人間関係に例えると
今の女房
古い女房
元の女房
旧の愛人
新しい愛人・・・・
いやーん
複雑過ぎて
お昼のドラマみたーい(/ω\*)
もし、海から古隅田川の
起点に遡上することになったら
鮭だって迷子になるでしょう(*^o^*)
ここまで
読んで下さった皆様も
文字だけでは
訳がわかりませんよね(^^ゞ
すずも、さっきまで
あー、もー
どう繋がっているかなんて
絶対理解不能ー(・ε・)
と思っていましたが
このブログを書いているうちに
だんだん見えてきました(^ε^)♪
全くもって、
皆様のお陰様ですm(_ _ )m
すずの公開勉強
お付き合い下さいまして
ありがとうございましたヾ(☆´3`)ノシ