よく




すこぶる付きの美人(‐^▽^‐)





なんて言いますが





この、すこぶる付きの「付き」って

一体どういう意味だろう??(°ム°)





気になったので

調べてみました~ヾ(@^(∞)^@)ノ





これは





「すこぶる」という

形容詞が「付く」くらい

優れていること






という意味だそうで





すこぶるを

より強調した言葉のようです。





それにしても

すこぶるの類義語は





「非常に」とか

「はなはだ」とか

「大層」など





沢山ありますが

他に「付き」が付くのは

「極め付き」の付きだけのようです。





すずが予想するに

この「付き」が付くようになった経緯は




それまで

「すこぶる」とか「極めて」と

表現していたスゴイものを

超えるもっとスゴイものが

出てきた時





例えば

昔、水洗トイレの事を

すごくキレイなトイレと

表現していたところ





バブル期に

黄金のトイレのような

既存のスゴイを超える

ものが現れたとき





ただのスゴイだけでは

度合いを伝えきれなくなったので





強調語である

「付き」という言葉が

つくようになったのではと思います。






つまり、現代の若者言葉

「超」と同じようなものと

予想します(・ω・)/





なんて

今日は勝手な理論

発表してしまいました(*^o^*)





間違っていたら

ごめんちゃい(/ω\)