アニメのキャラクターなどで
話の語尾に
~ずら
~ぞなもし
~ゲス
とつける人が
出て来ることがありますが
今読んでいる講談本にも
言葉の最後に~ゲスをつける
人物がおりまして
え~、~ゲスって・・・
本当に使うのは
ふざけすぎじゃない~ヽ( ̄ω ̄|||;)ノ
と思っていたところ
~ゲスという言い回しは
江戸時代に商人、職人言葉として
実際に使われていたのだそうですヽ(゚◇゚ )ノ
ちなみに
~ぞなもしは
明治頃まで伊予弁として
~ずらは有名ですが
静岡、山梨地域の方言です。
それにしても
~ゲスって・・・・
高座でそんな言い回し
聞いたことないしなぁ(^_^;)
使うかどうかは
ちょっと考えたいと思います(*^o^*)