今度のなでしこくらぶで

木食上人(もくじきしょうにん)という

演題を申し上げるので

どんな方かお勉強しましたヾ(@^▽^@)ノ





木食上人とは

五穀(米、麦、ヒエ、アワ、キビ)

あるいは十穀

(五穀+トウモロコシ、ソバ、大豆、小豆、黒豆)を絶ち

山菜や生の木の実しか食べないことを

戒律にしているお坊様のことだそうです。





ということは

木食に、宗派は無関係なんですね。




そして

木食上人と呼ばれた方は

過去に複数人おります。





一番有名な木食上人は

江戸後期の方で、”木喰上人”と書きます。

後年日本全国端から端まで旅をして

微笑仏と呼ばれる仏様の木像を

たくさん残しておられます。




その方はかなり詳しい

自伝を書いているので

生い立ちも調べることができます。




今回なでしこで申し上げるのは

木食上人の子供時代のお話。




講談の舞台も江戸時代だから

きっとこの方がモデルであろうと

生い立ちを比較してみると





全然ちがう・・・・( ̄□ ̄;)





どうも講談の方は

完全な創作のようです。





タイトルから推察するに

何か背景があって作ったのでは

ないかと想像するのですが

その辺りはまた時間をかけて

調べてみます。





という訳で





今度なでしこで申し上げる

木食上人には、一般に想像する

仏教的なことや、教養的なことは

全く出てこないことを宣言させて頂きます( ̄^ ̄)