2011年11月11日、ゾロ目の日でした。
ザッと調べただけでも
こんなに記念日がありました。
公共建築の日(国会議事堂完成の昭和11年11月にちなみ)
電池の日
配線器具の日
ジュエリーデー(1カラットの定義の決まった日だから)
麺の日
ピーナッツの日
チーズの日(ゾロ目だと覚えやすいから)
サッカーの日(イレブン?)
靴下の日
おりがみの日(一が四つで正方形の四辺を表す)
西陣の日(この日応仁の乱が始まった。戦火を逃れた織手が西軍の陣あたりに住み着いたから)
下駄の日
鏡の日
鮭の日(作りの圭が漢字の十一の組み合わせだから)
ポッキープリッツの日
もやしの日
煙突の日
箸の日
きりたんぽの日
磁石の日
きのこの日
あとはだいたい見た目でしょうか。
そして、このゾロ目を楽しむべく
行ってまいりました(*゜▽゜ノノ゛☆
まず
公共建築の図書館を見に行き、電池を処分、配線を整理し、ジュエリーの本を読みました。
そして
そうめんを食べ、ザピーナッツの歌を歌い、スーパーでチーズを手に取ってみました。
さらに
人の着ているジャパンブルー色のTシャツを見て、靴下を履き、鶴を折り、西陣織と思い込んで着物を着る。
それから
下駄をはき、鏡を見て、鮭が今どうしているかを考えて・・・・・。
って、もういいですねf^_^;
これ、夏休みだったら、もう少し本格的にして
子供の自由研究のレポートとして成立しそうですね。