こんにちは。
鈴木文具店 鈴木さやかです

鈴木文具店は
鈴木の作ったオリジナルデザインの
紙文具の型紙データを
無料ダウンロードできる
趣味サイトなのですが、
このブログでは、
紙以外のもので
いろいろ作ろうとしていることが
多いかもしれません…
↑こちらの取り組みも、その一例。
(そもそもペパ鉛筆に興味を持ったのも
地域通貨ファンである鈴木の趣味で…
まだ鈴木文具店始める前に
(2000年頃)
新刊で買ってハマった本
↑この本で、地域通貨のこと
初めて知りました。
鈴木文具店設立にも、少なからず
影響を与えていると思います。
ホント、2000年辺りは、今思えば
私の人生にとっていろんな重要なものと
出会っていました。
(そんなわけで、レターポットにも
興味津々なんです♪)
…で。
ペパ鉛筆の材料として購入して、
あっという間に数年経っていた
(鈴木文具店では、よくある時間の経ち方
)

『もくねんさん』
年末に
子どもたちが引っ張り出してきて、
いつやるの~?やりたいやりたい!!
…そうだな、いつまでもやらないで
モヤモヤするのはイヤだよね~、
いい機会だから、冬休みの遊びとして
やってみよう

…が、しかし。
袋を開けて、こねてみるも
全然、形が変わらないんですけど??
よく見ると注意書きがあり、
未開封でも、保存状況により
劣化してしまうことがある。
…とのこと

部屋の中に、数年間放置。
しかもウチは、
エアコン使わないから、
夏は暑いし…絶対、劣化してそう!
注意書きにあった連絡先に電話すると、
(回復方法を知りたかった)
※回復はできないそうです。
(ごめんね、もくねんさん…)
なんとすぐに(次の日
)

新しいもくねんさんを無料で
送ってくださいました!!
お忙しい年末年始に
ありがとうございますm(_ _)m
新しいもくねんさんは
こねられる!全然違う

(ごめんね、古いもくねんさん…)
もくねんさんは、
手にべとつかなくて
とっても扱いやすい粘土

…だが、しかし!
鉛筆の芯はツルツルするので、
べとつかないもくねんさんは
なんだかうまく一体化してくれず
何本か芯を折りつつ
(子どもたちは、ここで飽きちゃった
)

形になったかな?
なんとも微妙な感じで完成したのが
こちら
↓
↓
↓
…自分でも驚くばかりの
残念なできばえに

…ごめんね、もくねんさん。
(鈴文のURL入りのステキな鉛筆が
作りたかったんだけど…
)

そして、
ごめんなさい、
せっかく、新しいもくねんさんを
送ってくださった、メーカーの方m(_ _)m
どうやったらうまく作れるんだろう…
ペパ鉛筆と、
500本の鉛筆芯
(今回で、大分減っちゃった…
)

(ペパ鉛筆作ろうと思って取り寄せた芯)
(うまく作れず、保管中…)
(ただいま、ぶきっちょさんでも)
(この芯を活かす方法を)
(…のんびり探し中
)

ペパ鉛筆の旅は
まだまだ続くのであった…

↑ホントはこうやって
キレイにできるらしいです。