今日は、
おうち起業ライフプロデューサーの小林朋子さんの片付けお茶会に参加して、片付けた後の様子をお伝えしてみます!
片付けが苦手、しかも、特に撮影用に片付けてないので、お見せしていいレベルか不明ですが…気の進まない方は、見ない方がいいと思います。リアルな感じです。(まあ、でも以前こちらで片付け中のすっごい状態を出しちゃってますけどね;;)

奥の方が、まだごちゃごちゃに見えますが一応分類されております。
・床置きのクラフト袋…空なのでゴミ箱に再利用している、米袋です。
・4段の丸い白い棚…下二段は根菜各種。1番上がキッチンペーパーとミトン(料理中すぐぱっと使えるように)。上から2段目はレジ袋(ここに入る分しか取っておかないことにしました)。
↑このスペース、以前は上から3段、レジ袋がごちゃごちゃに詰まり、1番下だけ根菜。分類したので、使いやすくなってます。
・左手前の小さい半透明レジ袋…近所のスーパーに随時出せる発砲スチロールトレー。
↑以前はプラゴミにまぜこぜだった。少しでもリサイクルになれば気持ちが楽に!
・左奥の大きな袋…幼稚園に出す牛乳パック。大分たまってきたのでデカイですが、一応分類されております。
・左奥の大きな袋の下の紙袋…ビン、カン、ペットボトル。
↑以前は、コンロ下の扉の中に適当に詰めていた。こまめに捨てることにしたので、紙袋1個で済むように。
…というわけで、これでも、以前のごちゃごちゃよりは、大分使いやすく、気持ちが安らぐ分類となっております。

コンロの脇のスペース。
以前は調味料を並べてましたが、調味料出しとくと汚れるのでしまうことに。
ちょっと出た生ゴミを入れるゴミ箱を設置(右のステンレスのバツみたいなもの)。
↑以前は、袋をそのまま置いといたので、子供たちは届きにくく、失敗して回りにゴミが散乱してることが多かった;;
真ん中のクリーム色の壺(?)には、買い物時に出た小さいビニール袋をストックします。
↑これで、私だけでなく、みんなに袋を設置してもらいやすくなりました。
ヤカンが焦げてるのが気になるけど…とにかく改善されてるので、良しとします!

引き出しの中を分類。
手前から
・フキン類
・ビニール袋と紙ナプキン割り箸
・お弁当関連
・ラップや輪ゴム、クリップ
↑以前は、あんまり分かれていなかったので、分類するだけで、大分使いやすくなりました。子供たちも覚えやすいようです。

コンロ横の引き出し。調理に使うものだけ入ってます。(きれいに揃ってはいませんが、入れる物を目的別に限れている、それを保てているので良しとします)
↑以前はなぜかここに、輪ゴムや、チラシで作ったゴミ箱が一緒になっていたので、取り出しにくかったですが、今は目的はひとつなので、分かりやすく、ストレス減!
…そのほか、うちは結構台所に収納扉がたくさんあるのですが、使わない頂き物の食器や、いつか使うかも?の空き箱・紙袋が大量に詰まっていたので、売ったり、捨てたり。ゴミ袋5、6個はあったでしょうか…
おかげで、調味料などしまえるようになりましたが、あともう少し棚の中を減らせれば、資源ゴミ類を、きれいに扉の中にしまえるのではないかと。そうすれば、見た目がスッキリするはず!
…というところで、止まっております;;
でも、とりあえず今の状態を保てているので、まずはそれで良しとします(^-^)
ちょこちょこ改善していきたいです(^^)9
おうち起業ライフプロデューサーの小林朋子さんの片付けお茶会に参加して、片付けた後の様子をお伝えしてみます!
片付けが苦手、しかも、特に撮影用に片付けてないので、お見せしていいレベルか不明ですが…気の進まない方は、見ない方がいいと思います。リアルな感じです。(まあ、でも以前こちらで片付け中のすっごい状態を出しちゃってますけどね;;)

奥の方が、まだごちゃごちゃに見えますが一応分類されております。
・床置きのクラフト袋…空なのでゴミ箱に再利用している、米袋です。
・4段の丸い白い棚…下二段は根菜各種。1番上がキッチンペーパーとミトン(料理中すぐぱっと使えるように)。上から2段目はレジ袋(ここに入る分しか取っておかないことにしました)。
↑このスペース、以前は上から3段、レジ袋がごちゃごちゃに詰まり、1番下だけ根菜。分類したので、使いやすくなってます。
・左手前の小さい半透明レジ袋…近所のスーパーに随時出せる発砲スチロールトレー。
↑以前はプラゴミにまぜこぜだった。少しでもリサイクルになれば気持ちが楽に!
・左奥の大きな袋…幼稚園に出す牛乳パック。大分たまってきたのでデカイですが、一応分類されております。
・左奥の大きな袋の下の紙袋…ビン、カン、ペットボトル。
↑以前は、コンロ下の扉の中に適当に詰めていた。こまめに捨てることにしたので、紙袋1個で済むように。
…というわけで、これでも、以前のごちゃごちゃよりは、大分使いやすく、気持ちが安らぐ分類となっております。

コンロの脇のスペース。
以前は調味料を並べてましたが、調味料出しとくと汚れるのでしまうことに。
ちょっと出た生ゴミを入れるゴミ箱を設置(右のステンレスのバツみたいなもの)。
↑以前は、袋をそのまま置いといたので、子供たちは届きにくく、失敗して回りにゴミが散乱してることが多かった;;
真ん中のクリーム色の壺(?)には、買い物時に出た小さいビニール袋をストックします。
↑これで、私だけでなく、みんなに袋を設置してもらいやすくなりました。
ヤカンが焦げてるのが気になるけど…とにかく改善されてるので、良しとします!

引き出しの中を分類。
手前から
・フキン類
・ビニール袋と紙ナプキン割り箸
・お弁当関連
・ラップや輪ゴム、クリップ
↑以前は、あんまり分かれていなかったので、分類するだけで、大分使いやすくなりました。子供たちも覚えやすいようです。

コンロ横の引き出し。調理に使うものだけ入ってます。(きれいに揃ってはいませんが、入れる物を目的別に限れている、それを保てているので良しとします)
↑以前はなぜかここに、輪ゴムや、チラシで作ったゴミ箱が一緒になっていたので、取り出しにくかったですが、今は目的はひとつなので、分かりやすく、ストレス減!
…そのほか、うちは結構台所に収納扉がたくさんあるのですが、使わない頂き物の食器や、いつか使うかも?の空き箱・紙袋が大量に詰まっていたので、売ったり、捨てたり。ゴミ袋5、6個はあったでしょうか…
おかげで、調味料などしまえるようになりましたが、あともう少し棚の中を減らせれば、資源ゴミ類を、きれいに扉の中にしまえるのではないかと。そうすれば、見た目がスッキリするはず!
…というところで、止まっております;;
でも、とりあえず今の状態を保てているので、まずはそれで良しとします(^-^)
ちょこちょこ改善していきたいです(^^)9