私の日常で考えることの過半数はスポーツのことかもしれない。水泳や野球、それからジャグリングなどでも身体の使い方をほぼ毎日研究している。
で、それ以外というと人生そのものについて考える時間が多いかもしれない。逆に人間関係などでも悩むような時間は圧倒的に減っていると思う。
そして、その考える際に最近は情報収集をする機会が圧倒的に減っている気がする。30代の頃は本屋に通い詰めて、その後40代以降はネット検索や動画などで情報を得ることが、50代に入ってどの媒体にしろ欲しい情報を得る機会が圧倒的に減った。費用対効果で考えると情報収集そのものが意味を持たなくなってきた。
有り難いことに、それらの事象に自身の思考で対応できることがどんどん増えてきた。前述の通り人間関係の困りごとなどは感じる以前に対応できることが増えた。
そして、人生そのものを振り返った時に、次の新たな学びが必要な気がする。少し前はトランジスタなどの電子回路について少し学んだ。英語や音楽などの耳を使うことの学びは停滞気味だがもっとすべきかもしれない。それ以外のことかもしれない。とにかく、次の学びが必要に直感的に感じる。
この年から新たな学びはハードルが高いが、自分に素直にもう少し考えてみようと思う。