世界柔道でやっぱり判定の方法が問題となっていますよね。
以前から私が考えていた『解りやすい』柔道へのルールー改正案を示します。
改正点は1点のみ、判定を撤廃し、『マイッタ』とレフェリーストップの2つのみにする。
柔道の判定で最も困難なものが投げ技の判定でしょう。どちらが投げられたのか?投げきったのか?などとても微妙なジャッジ泣かせの技が多く見られます。選手自身も必死なのでできるだけ派手に投げられないようになどいろいろな対策を練ってきます。なので判定が難しくなるのは当然です。
そこで、柔道の原点に返って『相手を動けなくする』の1点で雌雄を決することが解りやすいと思います。つまり、投げたのならすかさず寝技で相手をがんじがらめにして『マイッタ』を奪うように改正すればよいのです。
こうなると畳の上でなくリングのような場所での試合のほうがわかりやすいかもしれません。昔あったプロ柔道や現代の総合格闘技に近いものとなり、見ている人にはわかりやすく、競技人口も増えると考えられます。
ちょっと尖り気味な意見ですが、これくらい抜本的な改革が必要だと思います。指導がどうとか足を触ると販促とかそんなんじゃやっぱり面白く無いですよね。
以前から私が考えていた『解りやすい』柔道へのルールー改正案を示します。
改正点は1点のみ、判定を撤廃し、『マイッタ』とレフェリーストップの2つのみにする。
柔道の判定で最も困難なものが投げ技の判定でしょう。どちらが投げられたのか?投げきったのか?などとても微妙なジャッジ泣かせの技が多く見られます。選手自身も必死なのでできるだけ派手に投げられないようになどいろいろな対策を練ってきます。なので判定が難しくなるのは当然です。
そこで、柔道の原点に返って『相手を動けなくする』の1点で雌雄を決することが解りやすいと思います。つまり、投げたのならすかさず寝技で相手をがんじがらめにして『マイッタ』を奪うように改正すればよいのです。
こうなると畳の上でなくリングのような場所での試合のほうがわかりやすいかもしれません。昔あったプロ柔道や現代の総合格闘技に近いものとなり、見ている人にはわかりやすく、競技人口も増えると考えられます。
ちょっと尖り気味な意見ですが、これくらい抜本的な改革が必要だと思います。指導がどうとか足を触ると販促とかそんなんじゃやっぱり面白く無いですよね。