サイン読みの元祖・高本公夫氏をプロデュースして

 

サイン読み月刊専門誌「TOHO馬券大学」編集長として

 

日本中のサイン読みファンを魅了した、故 秋月薫氏。

 

 

当時、サイン読み月刊専門誌「TOHO馬券大学」は、

 

毎週、土曜日の夜 FAXによる予想を会員に配信していて、

 

私ぼんじりも その予想を担当していました。

 

 

私ぼんじりは、

 

1996年の新年から、地球に大接近している彗星の事が

 

ずっと気になっていて、

 

世の中の動向や事件や話題に、とても敏感なJRAという頭脳集団が、

 

桜花賞で、この彗星をサインとして使ってくるのでは・・と思っていました。

 

 

桜花賞前日の夕方、私ぼんじりの桜花賞の予想として

 

秋月薫氏に送った桜花賞の予想が下記の予想です♪

 

 

「乙女たちの桜の晴れ舞台を、

 

   そっと見守る1つの星。 

 

 

 その星の名は、百武彗星。

 

 

 今年、「武」豊が騎乗した

 

  「百」番目の馬は、

 

   2月25日の桃花賞(500万下)の

 

   ファイトガリバー。

 

 

 桜花賞という名の夢とロマンを、

 

   この馬に託します。

 

  

   4番ファイトガリバー 本命」

 

 

 

 

    私ぼんじりは、1996年、武豊が新年最初に騎乗したレースから、

 

  地道に  1、2、3、4、・・・と数えていき、100番目の騎乗馬が

 

 ファイトガリバーだったのです・・♪

 

 

 ファイトガリバーは、桜花賞の週の最初には、賞金的に出走が難しい状況でしたが

 

 私ぼんじりは、必ずJRAはファイトガリバーを出走させてくるはず・・と

 

 確信していましたが、出走回避馬が出て、

 

   人気薄10番人気のファイトガリバーが見事に快勝してくれて、

 

 馬連14230円の万馬券を的中して、

 

 FAX予想会員の皆さんや、秋月薫氏や他の競馬予想関係者の皆さんから

 

 多くの賛辞をいただき、とても嬉しかった事を、今でも懐かしく思い出します・・♪

 

 

 

◆百武彗星(ひゃくたけすいせい、Comet Hyakutake; C/1996 B2)は、

 

1996年1月に、日本のアマチュア天文家での百武裕が発見した彗星。

 

百武彗星は、1996年1月の発見から2ヶ月後の同年3月に、

 

地球に非常に近い距離を通過した。

 

百武彗星は「1996年の大彗星(The Great Comet of 1996)」とも呼ばれ、

 

過去200年間で地球に最も近づいた彗星の一つである。

 

このため、地球から見た彗星の光度は非常に明るくなり、

 

世界中で多くの人々がこの彗星を観測した。

 

その人気は、翌年に大彗星となることが前年から待望され、

 

当時木星軌道付近まで近づいていたヘールポップ彗星を一時的に凌ぐこととなった。