1956年(昭和31年)から1994年(平成6年)まで、
39年間、前年比で毎年売上を伸ばしてきたJRA。
1997年(平成9年)には、4兆6億6,166万3,100円の売上と
なりましたが、1998年から2011年の間は、
14年連続で売上が下降して、2011年には、
2兆2,935億7,805万3,600円まで落ち込みました。
その後、3連複や3連単の発売開始やCMやイベントなどの
広報活動強化などの施策により、2012年から2022年の間は、
11年連続で前年比プラスとなり、
昨年2022年は、3兆2,539億707万6,200円まで回復しました。
ところが、今年の上半期の売上は、前年比99.6%でした。
12年連続の前年比プラスと、将来の売上4兆円への再現を目指す
JRAにとっては、かなりの危機と感じたらしく、
7月以降、JRAは「単勝万馬券」を
量産しています♪
★「単勝万馬券」は、日頃、出走馬の人気や近走成績や
調教やタイムなどを基にして馬券を買っている競馬ファンが
的中する事は困難です。
◆つまり、JRAは、「単勝万馬券」を量産する事により、
本命党の競馬ファンにも穴党の競馬ファンにも
人気薄の「穴馬」の馬券をたくさん買ってもらい、
売上を伸ばそうとしているのです♪
サイン読みの世界では、
「競馬は、レース結果も配当金も、
全て 主催者のJRAがコントロールしている」
というのが基本的な考え方です。
前年比売上プラスを目指すJRAは、今後も「単勝万馬券」を含む
多くの高配当馬券を炸裂させてきますから、
皆さん、9月30日(土)から、ぜひ穴馬から狙ってみてください♪
このブログでは、今後も 皆さんが高配当馬券をゲットできる「穴馬」を
ご紹介していきま~す♪
◆7月以降の「単勝万馬券」
7月9日 福島4レース 単勝32,620円
ボールドトップ 15頭立て13番人気
7月16日 中京3レース 単勝13,210円
シランケド 18頭立て12番人気
8月12日 新潟4レース 単勝20,820円
ヒサメ 15頭立て13番人気
8月20日 札幌7レース 単勝10,460円
ワレハウミノコ 16頭立て14番人気
8月26日 小倉11レース 釜山ステークス 単勝13,150円
アッティーヴォ 13頭立て13番人気
8月27日 小倉10レース 九州スポーツ杯 単勝17,840円
グラストンベリー 16頭立て16番人気
9月2日 新潟11レース 古町ステークス 単勝13,270円
ラブリークイーン 15頭立て13番人気
9月3日 新潟4レース 単勝32,810円
ケイツークローン 18頭立て18番人気
9月10日 阪神11レース セントウルステークス 単勝11,260円
テイエムスパーダ 15頭立て14番人気
9月16日 阪神3レース 単勝10,550円
ナムラフッカー 9頭立て7番人気
9月24日 阪神10レース 道頓堀ステークス 単勝12,530円
グレイトゲイナー 16頭立て15番人気
【中央競馬売上推移です♪】
年 | 売上金額 |
1954年 | 112億2,931万円 |
1955年 | 110億9,741万5,300円 |
1956年 | 138億3,956万5,800円 |
1957年 | 163億9,744万6,400円 |
1958年 | 189億7.700万3,700円 |
1959年 | 228億4,194万5,700円 |
1960年 | 290億401万8,800円 |
1961年 | 373億1,598万2,600円 |
1962年 | 485億4,084万8,300円 |
1963年 | 535億1,356万6,200円 |
1964年 | 654億174万9,600円 |
1965年 | 866億5,097万1,000円 |
1966年 | 1,218億2,786万9,300円 |
1967年 | 1,527億5,415万8,800円 |
1968年 | 2,428億7,997万8,300円 |
1969年 | 3,229億2,984万3,800円 |
1970年 | 4,069億8,882万1,500円 |
1971年 | 4,678億8,408万3,100円 |
1972年 | 4,946億125万8,500円 |
1973年 | 6,605億4,237万4,000円 |
1974年 | 7,764億6,091万2,200円 |
1975年 | 9,083億6,466万5,100円 |
1976年 | 9,927億2,269万1,400円 |
1977年 | 1兆991億6,128万4,100円 |
1978年 | 1兆1,364億7,686万4,300円 |
1979年 | 1兆2,638億3,064万8,200円 |
1980年 | 1兆3,607億8,658万8,400円 |
1981年 | 1兆4,040億5,559万7,100円 |
1982年 | 1兆4,184億3,674万6,300円 |
1983年 | 1兆4,401億4,461万2,000円 |
1984年 | 1兆5,089億2,497万9,400円 |
1985年 | 1兆6,458億5,956万6,200円 |
1986年 | 1兆8,013億5,325万1,400円 |
1987年 | 1兆9,731億4,219万0,200円 |
1988年 | 2兆2,067億4,841万0,600円 |
1989年 | 2兆5,545億2,016万3,200円 |
1990年 | 3兆984億5,725万9,500円 |
1991年 | 3兆4,338億321万1,700円 |
1992年 | 3兆6,138億7,923万0,800円 |
1993年 | 3兆7,454億1,652万7,000円 |
1994年 | 3兆8,065億9,229万2,500円 |
1995年 | 3兆7,666億218万0,700円 |
1996年 | 3兆9,862億2,821万1,400円 |
1997年 | 4兆6億6,166万3,100円 |
1998年 | 3兆8,012億1,764万0,600円 |
1999年 | 3兆6,572億4,206万6,800円 |
2000年 | 3兆4,347億5,750万0,600円 |
2001年 | 3兆2,586億9,688万1,300円 |
2002年 | 3兆1,334億8,542万1,600円 |
2003年 | 3兆103億4,347万9,600円 |
2004年 | 2兆9,314億3,354万3,600円 |
2005年 | 2兆8,945億8,547万9,800円 |
2006年 | 2兆8,233億944万2,000円 |
2007年 | 2兆7,591億3,807万8,900円 |
2008年 | 2兆7,502億99万0,400円 |
2009年 | 2兆5,900億7,350万0,000円 |
2010年 | 2兆4,27,5億6,559万4,700円 |
2011年 | 2兆2,935億7,805万3,600円 |
2012年 | 2兆3,943億885万6,700円 |
2013年 | 2兆4,049億3,351万3,200円 |
2014年 | 2兆4,936億2,772万9,400円 |
2015年 | 2兆5,833億9,186万9,800円 |
2016年 | 2兆6,708億8,026万1,600円 |
2017年 | 2兆7,476億6,248万4,800円 |
2018年 | 2兆7,950億830万4,000円 |
2019年 | 2兆8,817億8,866万1,700円 |
2020年 | 2兆9,834億5,587万2,000円 |
2021年 | 3兆911億1,202万5,800円 |
2022年 | 3兆2,539億707万6,200円 |