こんにちはキラキラ

インテリアコーディネーターの

安武寛子(やすたけひろこ)

です。

 

プロフィールはこちら

 

 

フリーランスの

インテリアコーディネーターに必要な

スキルと心構えって??

 

 

 

それは、ズバリ

 

 

・イメージボード作成の実務的なスキル

 

・相手の気持ちや要望を理解する

コミュニケーションスキル

 

 

かなと思います。

 

 

 

私は、

フリーランスの

インテリアコーディネーターとして

夏より活動していくために

 

3月末から

海外インテリアアドバイザー講座を

受講しています。

 

 

 

夏に向けて

サービスの提案をするにあたり

考えているのは、

 

 

オンライン上で完結できる

インテリアの相談に乗ること。

 

 

その具体的な形のひとつとして

 

インテリアの要望やお悩みを

メールやzoomで聞いた上で、

 

 

実際にお店に行く前に

お客様が自分でイメージできるよう、

インテリアプランシートを作成する

 

 

というものです。

 

 

 

これまで20年近く

家具のショールームや販売店で

接客をしてきたので、

 

 

インテリアの相談を受けることや

商品を提案することは

当たり前にやってきたつもりでした。

 

 

 

具体的には、

お客さまとお話しながら

売場の商品を紹介したり、

 

 

提案したい商品がない場合は

カタログをその場でお見せしながら、

 

 

色や素材を売場の商品で例えて

イメージしてもらいながら

成約につなげたり、

 

 

サイズでお悩みのお客様の場合は

お客様が持参された図面に

家具の大きさを落とし込んだり、

 

 

図面を持ってきてないけど

サイズの相談をされた時は、

 

 

間取りをお聞きして

フリーハンドで図面を書いたり

 

といった感じです。

 

 

 

 

当然、フリーランスで

サービスを提供するにあたって

これまでの経験には大きく助けられると

思うんですが、

 

 

オンライン上でのやりとりで

お客さまにイメージを伝えるとなると

 

 

3Dソフトの使いこなしと

完成度の高いプランシートが必須です。

 

 

 

 

実は講座を受ける直前

少しだけ副業でインテリアプランの依頼を

受けまして

プランシートを作ったんですが、

 

 

店舗でお店での接客しながら提案することとは

大きな違いを感じました。

 

 

 

一部ですが

実際に作成したプランシートは

こんな感じ。

 

 

 

 

まだまだ3Dソフトを

ちゃんと使いこなせてないし、

完成までにすごく時間がかかる...

 

 

そして、作成しだして初めて

あーここの部分を聞き忘れてた

 

とか、

 

リビングだけ提案を依頼されたけど、

ダイニングは買い替えるのかな?

 

とか、

 

最初にしっかりとヒアリングしとくべきところが

抜けていることにようやく気付くという...

 

 

 

店舗での接客のように

目の前にお客様がいれば

流れでいろいろと情報が聞き取れるのに

 

 

メールでのやりとりとなると

当たり前ですが

目の前にお客様はいないので

 

 

お客様が要望を伝えやすいように

こちらの質問力がかなり必要だなと

感じました。

 

 

 

あと、

対面だと口頭で伝えればいいことも、

プランシートだと

全部文字で伝えないといけないので

 

 

誰が見ても

ぱっとイメージしやすいように

 

今まで以上にお客様の目線に立って

プランを作ることが必要だなと思いました。

 

 

詰めが甘いな...自分。

 

 

でもおかげで

今後の課題が沢山見つかりました。

 

 

 

あとは前に進むのみ!

 

 

 

お店の垣根がなく、

家具の利益や単価など、

営業の時は避けて通れなかったことを

考えずに、

純粋にインテリアを提案するということで

サービスが提供できる。

 

 

しかもそれが仕事として成り立つなんて

考えるとワクワクしてきます。

 

 

そしてそれは、

お客様にとっても大きなメリットだと思います。

 

 

 

インテリアショップでも

間取りに合わせてインテリアプランに

相談に乗ってくれたり、

 

 

3Dパースをつくってくれたりするところは

たくさんあるけど、

 

 

買うかどうかもわからないお店で

相談するなんて

かなり気が引けますよね?

 

 

 

そして、

インテリアコーディネーターというと

 

 

新築とかリフォームとか、

大がかりな内容を相談するイメージかと

思いますが、

 

 

ちょっとしたお部屋の模様替えとか、

とにかくお部屋をオシャレにしたいけど

何をどうしたらいいかわからない...

 

 

という

漠然としたことでも、

 

 

誰でも気軽に相談できる窓口が

もっともっと普及してくれたらなーと

思います。

 

 

衣・食・住の中で

「住」の部分が

まだまだ後回しにされがちな日本。

 

 

フリーランスの

インテリアコーディネーターの存在により

 

「住」への意識が底上げされて

日本全体でインテリアに対する意識が

高まるといいなと思っています。

 

 

 

 

ちょっと思いが暑苦しいですかね?笑

今日はこの辺で...

 

 

ここまでお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ