Qお人好しすぎる人の心理が分かりません

私の友人は本当に優しい人です。

裏で何か企んでいるとかはおそらくありません。


しかし、お人好し過ぎるところが理解出来ないというか何を目的としてそんなことが出来るんだろうといつも思ってしまいます。
例えばですが本当に全員と仲良くなろうとします。私は仲良くなる人とは自然と仲良くなろうと思っているタイプです。

全員と仲良くなるためならお金だって使います。
特に後輩にすごいです。

後輩のギャンブルになぜか後輩を経由して投資しようかと言っていたり、後輩に本当によくアイスやお菓子を買って帰ったりしてお金を使います。

しかし、性格の悪い私は逆にこう思ってしまいます。
それではその子と同期のもう1人の子も何か買って帰らなければ後輩へ格好が立たなくなってしまうじゃないか?
という、同期の子に負い目?を感じさせてしまうことであったり
逆にそれを皆にやらなければならない風潮を後輩に与えてしまってないか?ということです。


その子はきっと良かれとやっています。
その子はポジティブなことをしているのでもちろん勝手だし全然良いと思うのですが、個人的に少し怖くなってきたのです。
ずっと仲の良い子ですが、自己を犠牲にしてでも(お金が全然ないのに)他人に投資します。
自分がおそらく楽しくなくても仮面を被る人です。
この生き方に是非を付けたりしたいわけではないのですが、本当に理解できないんです。

私は自分を犠牲にして得られる物も多少はあると思いますが本当の自分というか本当に満足行くものは自分の芯を貫いてしか得られないと思うんです。
この子は他人に投資して自分の芯をないがしろにしてるように見えるんです。
人の顔色をずっとうかがって生きているのが私は嫌いなのかもしれないです。
結局それは私にも仮面を大きく被っている可能性があるかもしれないからかもです。
長文失礼しました。



 


自分のため
ニコこむこむ


常識の範囲を超える親切って、結局は自分のためにやってるような気がします。
そうすると自分が気持ちいいから。
意地悪な見方かも知れませんが、いわゆる自己満足なのかな?と。





多分だけど
イヒもここ


トピ主さんが違和感を抱く時点でその人正真正銘のお人好しとは違うかな。

もし心からそんな人だとしても、私は1ミリも魅力を感じませんし関わりたくありません。

自己犠牲にするポイントがずれている。

本人のためを思っておらず自己満足に浸っているだけに思えます。ギャンブルにお金を差し出す時点で変な人だと思います。

トピ主さんがこういう人をお人好しと称することに驚いています。

 

 

 

私の場合
イヒおばたん

兄弟が多く母にこき使われて育ちました。能力も低く否定されることが多かった。
それ故に他人に異常なほど尽くしました。存在を肯定してもらいたかったんです。


ある日、とんでもない要求をされたことによってハッ!と気が付きました。自分が悪かったんだなって。
その人自身が気が付かないと直らないでしょうね。周りはタカリやばっかりになるでしょう。そしたら気がつくかもね。

 

 

 


この人は決してお人好しではないと思いますよ
ゲホゲホなな


そうしないではいられない欠落があるだけかとおもいます
胸がざわざわしてきます

そういう人もいるんだなぁ
で、今まで通り付き合うか、無理なら距離をとる

心理なんかわからなくていいです
知らなくていいことも世の中にはたくさんあるとおもいます
知ってしまったら、知らなかったときには決して戻れません

なんて平和なんでしょと本気で思ってるし、そう言っているらしい人をみると、心の底からおもいます

 

 

 

 


うーん
ショックわかめ


そこまでの自己犠牲の精神の持ち主に出会ったことがないので、ちょっと驚いています。
でも、その人はその人なりの価値観でやっていることなので、ほっておいてあげたら良いと思いますよ。
トピだけみると、その自己犠牲さんはその後輩さんのことが心底大好きなようにも見えるのですが、主さんにもお金を渡してくるのですか?

想像ですけど、その自己犠牲さんはもうずっと、もしかしたら小学生の頃からそうやって、お小遣いを使って友達を作ってきたのかもしれませんね。
だから、それ以外の方法が本気でわからないのだろうなと思います。
あと、その自己犠牲は優しさでは決してないち思いますよ。
特にギャンブルの為にお金を差し出すって、その後輩のことを本当に大切に思っていたらやらないと思うから。
他人のお金でやり始めたら、それもうギャンブル依存症の入り口だと思う。





でも
ニヤたん


世の中、得する人もいれば損する人もいる。
搾取される側もいれば、逆もいる。
いても、いいんじゃないですか?





昔の自分とかさなります
ほっこりsaba


こんにちは。
読んでて昔の自分のようだな、と感じました。
とにかく人に好かれたい、必要とされる人になりたい、と思ってて必要以上のお人好しをしてました。(言い方を変えればこびてる)
他人から見たら「そこまでする?」ってちょっと引かれていたかもしれません。(今、思えば…)
そこまでしたのに私は何も手に入れてない、って気づいてからは必要以上のお人好しはやめました。
多分そのお友達も悪意とかはないと思いますが自己肯定感が低いのかもしれませんね。
私がそういう行動に走ってたのは親から愛されている実感がなかったからだと思います。
家族が無理なら誰でもいいから私を好きになって欲しい、って自分にとって特別になってくれる人をずっと探してたんだと思います。

トピ主さんは性格も悪くないし普通の発想だと思います。

なんか昔の自分を思い出していたら泣けてきました。

 

 

 


私も理解できません
真顔ぶろっくま


お人好しというか、そんなふうに人気取りをしないと人に振り向いてもらえない人生だったのでは?
自己犠牲をしないと、親とか、恋人とか、友人とか、大切な人の気を引くことができなかったのでしょう。
私も全く理解できないし、自己犠牲のお人好しさんが、辛いのを堪えて笑顔を作ってる様を見るのは痛々しくて好きではありません。
他人なら好きでやっていることだと放っておくけど、自分の大切な人がそんな目にあっていたら黙ってはいられないなぁ。主さんはその方を助けたいと思っているのですかね。

 

 

 


解らなくても良いんですよ
ニコ答えはトピ主の中に

「この人はこういう生き方なのね」で良いんです。

世の中には色んな人がいる。自分が経験しなくても、「えー凄いな!」のオンパレードです。逆に自分も「恐ろしい子!」と思われているのかも知れないですし。だからその人と合う部分だけで、お付き合いすれば良いのです。

お友達が幸せそうなら放っておく。例え苦しそうにやっていてたとしても、口出しは出来ません。

もし、お友達から相談を受けたら「自分のキャパを越えて、無理し過ぎのように見えるよ」と言えば良いと思いますよ。

どっちにしても答えはトピ主さんの中にあると思いますよ。





理解しようとする必要はない
ゲホゲホシクラメン


主さんはご友人のことを「自分を犠牲にして」「人の顔色窺って」と表現されていますが、本人としては全然そういうつもりはないんだろうなと思います。


自分の出来る範囲で楽しんでいるだけだろうし、全員と円満関係を築いておきたがるのは、のちのち自分が楽に過ごす為にそうしているんじゃないのかなぁと。
(これ少しわかるかも。特定の人とだけ仲良くするより全員一律同じ態度で接するほうがある意味楽だし。いちいち考えたり頭使ったりしなくていいから。)


後輩に投資のことも、他人には想像もつかないような動機でやってるのかもしれないです。
それこそ「自分の芯」をしっかり持って、流されないよう個々に頑張るしかありません。




そうしないと生きていけない環境
真顔豆腐


ひょっとしたらそのお友達、家庭環境の影響から「みんなにいい顔をしないといけない、好かれないといけない、いい人でいないといけない」という考えが染み付いてしまっているかもしれませんよ。
実際にどういう家庭環境かは不明ですが、自分の安全を守るためにそのような防衛手段を外でも行っているのかもしれません。

表面で見えるものだけでその人をジャッジしてしまいがちだけど、自分が思っているよりも人って複雑ですよ。
人の一面だけを見てわかった気になっちゃダメ。





頭の良し悪し
にやり通りすがり


こういうのは2パターンある。
短絡的行動を取る人。
贈り物への返礼度合いで人間性を把握し、人間関係に投資をする人。
前者なら能力がない、後者ならずば抜けて頭の回る外交上手。
頭の回り具合を例えると、卵と鶏どちらが先か理論に、前者は理論を知らない。
後者は理論を俯瞰して、種が先という考えで種(金)まきして他人の卵がう化するか判断、羽化しなければカットアウト、鶏になったら収穫か満足する人。
ご友人は後輩を一人カットアウトしているから後者か後者の真似事をする人。まあほぼ後者。


トピ主さんは鶏が先タイプ。安定志向。

育ちきるまで価値が低いが、鶏に成ればリターンが大きい人。悪くない投資先。
ちなみに後者の考えは社会や会社の上層部の考えです。大人社会。

ご友人はどういう人か判断できると良いですね。






他人軸と自分軸
ぐすんふくろう


その人は他人軸で生きる人で、トピ主さんは自分軸で生きる人なんだと思います。
他人軸で生きる人は、他人の評価がそのまま自分の評価なので、他人に奉仕しているように見えて全て自分のためにやっているんです。
でも他人なんて思い通りにならないから、お金もかけないといけないし機嫌を損ねると他人軸で生きる自分の存在自体が危うくなるので本音も言えない。

どうしてかわからないけどその人は後輩の評価が凄く気になるみたいですね。
何も考えてないように見えるかもしれないけど、自分が生き残る戦略として後輩の高評価が必要なんだと思います。
自分軸で生きる人には信念がありますが、他人軸で生きる人に信念はありません。


人に媚びを売ったり、八方美人になったりお人好しでいい人に見えるけど信用はできない人です。
自分の高評価のためには誰かを犠牲にすることだってあります。



 


育つ環境
ニコ頑張って


国が変われば国民性って全然違う。
県が違えば県民性も違う。
ましてや、育つ家庭環境は、ダイレクトに人格を形成すると思いますよ。特に幼少期。
その方は、純粋に優しい環境で育ってきたのかもしれない。
周りがみんなそうだったのか、それとも、逆にそうしなきゃ生きられなかったのかもしれないし。

トピさんの性格も同様でしょ?環境で形成される部分は大きいと思います。
彼女の人生の芯は、「奉仕、慈愛」なのかもしれない。

他人の百人百様の性格を、1人1人理解する必要は無いと思う。みんな違うし、できなくて当然だから。
優しさが嘘か誠か分かりませんが、それが彼女の生き方なので、理解するのではなく、受け入れたらいいのではないでしょうか。

トピさんは単純に、彼女の性格が気に入らないのでしょ?
是非を付けたくないと書かれてますが、
「彼女はおかしい、本当は性格悪いと思う、偽善者、自己満足で楽しんでるだけ.........」
そういう「非」のトピを期待してるし、それを読んで納得したいだけなのかな.......と感じました。

外国人の友人ですが、電車のホームに落ちた他人を助けるために電車が来てるのに飛び込んで助けた人がいます。数秒遅ければ、自分もはねられていた。

トピさんなら、やらないでしょ?
理解できないでしょ?
しなくていいんです。
そういう人が実際にいるってだけです。