自閉系と定型発達では、

「意識行動」と「無意識行動」が違うんだなーと思います。


みなさん、トイレ(個室)に入ったら何をしますか?

ズボンをさげる、パンツを脱ぐ、座る。

この一連の流れを考えることなくするのではないでしょうか。


子供のトイレトレはどうでしょう。

トイレに連れて行ったら、「ズボンとパンツを脱ぐよ」と声をかける。

「ココに座るよ」と声をかける。

声をかけてするべきことを教えなくてはいけません。


子供には、その行為を定着させてあげなくてはならない。

そして、意識させることを繰り返し、それが無意識行動に変わった時、

はじめて子供にとってその行為が身に付いたということになる。


毎朝、歯を磨くとき、

ハブラシ・・・えっとー手に持つほうはどっちだ?

歯磨き粉って・・・毛のほうに付けるのか?どのくらい?

こんなこと考えてないですよね。


でも自閉っ子に生活の何かを教える場合、常にこの状態だと言える。

人がする無意識行動の多くを、意識的にしなければ「当たり前」にできない。



そして自閉っ子が無意識にしてしまうのは、

興味のある物を触ってしまうことだったり、

動くものにつられて動いてしまうことだったり、

人から注意を受けてしまうようなことが多い。

「今は触らない」とか「座って待つ」とか、

そういうことを強く意識していなければならない。


幼児期はとにかく行為を定着させて無意識行動に。

繰り返し、繰り返し。

無意識にできることが増えれば生活しやすいですよね、きっと。