まあ、本当によくしゃべるカナタン。

自分にあった事を人に報告もするようになりました。

それはきっと発達において良いこと。

しかしながら、ミハと同じく多動のぶんしゃべるというか、

絶えずずっとしゃべってます。

プラス動いてますwww。

ミハはしゃべり出したら動かなくなったんだけどな~。


カナタンには言語の先生が二人います。

よくしゃべる私にひひ と よくしゃべる姉ミハニコニコ

二人とも言語訓練経験者(私は見て覚えた)ということで

俗にい言う「きょうだいがいるから」とはちょっと違った意味で

よくしゃべるようになったのでは?とも思ってます。


1歳のころ、カナタンに教えていたこと。

すべりだいを滑るとまたすぐに階段をのぼって何度もすべる。

そんなカナタンの動きに合わせて、

「もう1回」と指を1本示すポーズと一緒に教えてました。

私が何度も「もう1回」と言うのでカナタンはすぐに「もう1回」を覚えました。


「もう1回」を覚えるとすべりだい以外にも「もう1回」が広がって、

そのうち内容によって「もっと」を教えたり「おかわり」を教えたり、

言葉ってこうやって増やしていけるんだな~と思いました。

そもそも「もう1回」ってコミュニケーションの言葉。要求の言葉。

「ワンワン」や「ママ」を教えるより断然いいよね。

子供にとっても遊びながら使える言葉の方が楽しいに決まってる。

すぐに覚えるはずだわ。


家ではきょうだい間でおもちゃの取り合い。

「貸して」「どうぞ」「ありがとう」「いいよ」

どっちがどっちのセリフなんじゃい?って感じでしたが、

これは言語訓練で叩き込まれているので(いい意味でね)

ミハにも記憶があり、「アナタはカナタンの言語の先生なのよ~」と

しっかりミハに教えてもらいました。

コミュニケーションの言葉のベースなんでしょうね、きっと。

最近カナタンは「貸して」とミハに言われても

「やだよ~」と切り返すことも覚えました。

「ぼくの(物)」「今やってるから」「あとでね」

こういう言葉を覚えることも必要だと思います。

子供にとってはいつでも素直に「どうぞ」をすることだけが

いいとは思わないから。


「交換」「順番」という言葉とその意味、ルールを覚えると

これまた生活がしやすくなったようにも思います。



言葉に関しては、自然とというよりは

私はかなり意識的に今までに得た知識をいかして

カナタンに接していたと思います。

ひたすらしゃべりかけることも得意だけれど、

心の片隅で「訓練、訓練」とか思いながら・・・・。

その反応やらを分析してましたwww。

カナタンにはそれなりに効果があったのかなあ。





ペタしてね



子供は発達するようにできている。