昨日は保育園の運動会でした。
(昨夜記事にするつもりが疲れて寝てしまった)
今年は夫が参加できず、義父母と実母のじじばばたちで応援しました。
去年は支援もバッチリで大成功のいいイメージがあっただけに、
今年の練習の少なさ、ぶっつけ本番でという保育園のノリ、
私は不安だらけでした・・・。
結果、
年長さんの踊りは、無事終了。
他の子もチラホラ揃わない部分があったしね。
先生は一生懸命だったけど、あのクラスあんなものでしょう。
がんばりました。
縦クラスの綱引きは、一番後ろでひっぱってました。
ミハは細身だし、なぜ後ろ?と思ったけど
人と人の間に入るのは苦手、
一番後ろで人から少し間を開けてミハなりの動きで
引っ張ることができるナイスポジションでした。
親子競技はおんぶ騎馬戦。
これは事前に家で紙に書いてルールを説明してあった。
ミハはきっと帽子を取られて負けることがイヤだ。
だから、帽子を取りに行く事より逃げる事を選択。
逃げるが勝ち、ミハのチームは勝ちました。
年長さんのリレー。
自閉っ子は第一走者で!というアドバイスが入り
ミハは「よーいどん」の合図で走れる第一走者に。
が、ここでトラブル発生!!
ビデオカメラのバッテリーが切れた。(ザADHD)
ミハは一生懸命走ってましたよ。
じじばばもミハの走りに感動したらしい。
だって1歳からあのスピードで走ってたんだよ(ザ多動児)
早いことはわかっています、やる気になればね。
ビリじゃなかったから走ることができたみたい。
がんばりました。
小さい園だから出る競技も多くて、
練習が少なかったから先生たちもわやわや。
でも、なんとか無事に終わってよかった。
運動会という経験、積み重なってるかな~。
