これはあきらかにミハとは大違いで、

私としては反省しなくてはいけないこと。

今のミハに、教えていかなくてはいけないことをカナタンはします。


それは「アイコンタクト」目


しゃべる時、視線を合わせようとする。


多分、私も、顔を見て目を見て話すことができない。

相手のほうを見て話すことをあまりしないんだと思う。


だから、カナタンは「ママ~」とやたら呼ぶ。

しゃべりたい事がある時に、私を呼んで私がカナタンの方を向くまで

ずっと呼び続ける。

先日、カナタンの小さな手で顔を挟まれグイっと顔を動かされた。

ははは、ごめんね~、よっぽど相手を見てないんだね、私。(反省)


ミハと私は声を聞いて会話しているので、相手の態度はお構い無しで

ひたすらしゃべってるんだと思う。(お互い)


↑こんな態度だからカナタンは私のことやたら呼ぶんだね。


指差しの時も、差したほうに私の視線が向くまでずっと訴えてくる。

それだけ私の目を見てるってことだね。


私にも聞く態度や相手の行動を読み取る力は備わってないわけで、

ミハ共々カナタンを見本に習得したいと思います。



カナタンはいろいろ要求も多く、(ミハは何かを要求することが全くなかった)

指差しして何かをしゃべってくるんですが、宇宙語。

でも、私が察して声をかけると通じたことが嬉しくて、

ニコッと微笑み「うん」と言います。


「微笑む」 これはすごいな~と思うんです。


何の意味がなくても母親が微笑んだら、子どもは微笑み返すもの。

これは産まれたときから人に備わっていることなんだとか。

だから母親は子どもを愛しいと思い、母子関係が築かれていく。

・・・・・・ミハにはなかったことなので。


今でもミハは「微笑む」ことはできません。

というか、笑う、笑顔、など苦手。(脳科学ドラマで理由が説明されていた!)


カナタンには人として大切な能力がいろいろ備わっているんだな。

コミュニケーション能力はあるようなので、

私の方が反省し、意識して態度にあらわしていかなくては。




ペタしてね