かつてセミナーで聞いた話を書きたいと思います。
(こども病院、小児科医の話)
タロー君の休日。
朝はなかなか起きず、10時ぐらいに目を覚まし、
朝だか昼だかわからない食事をする。
友達から連絡があり、ゲームを持って出かける。
友達の家もしくは公園などで友達と遊ぶのかと思えば、
そこでもゲームをする。
もう夕方。友達と別れて家に帰る。
ゲームをする。テレビを見る。
お母さんのごはんの支度ができ、家族で夕飯を食べる。
お父さんと風呂に入る。
「今日何してた?」ときかれても「別に」という会話。
お風呂を出たら歯磨きして寝る。
さて、皆さん、タロー君の生活をどう思いますか?
一見、だらしない生活を送っているように見えるタロー君ですが、
この生活には実はとても大切な要素が詰まっているのです。
「家庭」とは子供にとって、「休息と楽しみ」の場。
衣食住の世話、家族との語らい、
そういうものがない家庭が増えている。
清潔な衣服を与え、食事を与え、お風呂に入れて、子供に話しかける。
当たり前に思うことがされてない家庭が、現実とても増えている。
それは「虐待」「育児放棄」をされている子供たち。
この子達には「休息と楽しみ」がない家庭が多いらしい。
そして虐待されている子達の半数近くは発達障害児というデータも出ている。
そして「家庭」とは「しつけと教育」の場。
この「休息」と「しつけ」のバランスが大事なのだそう。
ミハを療育していて何度となくこのセミナーの話を思い出す時がある。
ミハが家でダラダラ
していても、
(本当に体がダラダラしている)
こんな格好できるの(許せるのは)家だけだよね、と思ってみたり。
自己嫌悪で育児放棄じゃないかと落ち込んでも、
食事は与えてるし風呂にも入れた、と前向きにとらえたりして。
家庭がリラックスできる場所であること。
大人でも子供でも、それが当たり前じゃないといけないよね。