常々思うこと。
ミハを育てながら、自分の過去を振りかえる。
というか、フラッシュバックのようによみがえる。
実家では特に。
そして、「療育」しながら自分はどうしたらいいかを考える。
ちょっとずつ客観的に考える事はできるようになってきた。
メモする事で。
視覚に訴えかけないとやっぱり無理、何事も。
「片づけられない女」
今日も夫から説教をもらう。
夫の手が加わらない限りキレイにはならない家。
家事を手帳にメモするようになって、少しは進歩した。
そして、気付いた事。
どうして家事がはかどらないのか?
優先順位がわからない。
そのため段取りが悪い。時間配分の見当がつかない。
自閉系には多い問題だ。(なのに今頃気付いた)
私のメモには当たり前のことが書かれている。
「洗濯する、たたむ」「茶碗洗う」
「家計簿」「そうじき」「風呂掃除」など。
まず夫にはそれが理解できないらしい。
日常、当たり前にする事なのに何メモしてる?って感じらしい。
・・・ホントにメモしないとできないんです。
忘れるんです。おぼえてられないんです。
とりあえず部屋見渡してやる事メモして、
今は気が向くものから片づける方式で家事してますが、
みんなどうしてるんだろう?
家事に限らず、
優先順位を判断する事ってどうやって身につけていくんだ?
親から教えられるのか?
何歳でこれぐらいはわかるでしょってモノがあるのか?
はあ~、「一般人」への道のりは長い。
とりあえず夫も私の自閉系を認め始めてくれて、
私がパニクってる時は
「最初に~をする。次に~を」と指示を出してくれるようになった。
ありがたいです。