こんにちは!
就活サポーターのイワモトです!(^^)!
さて、今回はちょっと気をつけてほしいな~、ということを
書かせて頂きます。
毎年毎年、新卒採用をしていると、
その年の傾向が、会社説明会などの反応によって読み取れる、と
どの採用担当者様もおっしゃいます。
とりわけ、
昨年は私も事業の代表として、
このスタトレについて50~60名の就活生に向けてお話をさせて頂いたのですが、
凄く感じる部分がありました。
そして、就職支援の説明会や相談会に来る方達は、
まさに時代を象徴したかのような方々がいらっしゃいます。
これは、本人たちにも伝えているので、
あえてここでも書かせて頂きますが、
【損か得か】
ここが判断基準になっている方が非常に多い、ということです。
しかも、自分にとっての【損か得か】が基準です。
この話を先日も求職者と話している時に、
当人が口にしていました。
「え、だって損得勘定で決断するのって、だれでもそうじゃないですか。」
「損なことはしたくないじゃないですか~」
「自分の幸せを追求していきたい」
これを聞いていて、非常に【マズイな】と感じました。
自分も確かにそうかも、という方がいれば、気をつけて頂きたいな~
ということなんですが。
このスタンスは、社会には原則、通用しないと思っています。
なぜなら、その損か得かの基準を決めるのが自分自身だからです。
自己中心的でもあり、自己満足でもある。
損なことと勝手に決めて、
自分が苦手なことや、やったことがない出来事から身を引く。
これは、むしろ手をつけないことの方が、長い目で見たとき、損です。
今この瞬間の楽な道を選ぶことは、誰にでも可能です。
※例えば、正社員ではなく、フリーに働けるアルバイトをすること。
でも、それだけだったら、
今は若いから体力的にも、給料的にも乗り越えていけるけど、
この生活は30~40歳までは続かないよね~
というと、
だいたいの方が、「無理ですね」と答えます。
だったら、今やらないといけないことがある!!
それがなかなか意味付けされないから、
今もまだ、モヤモヤしている、、、
そんな方が、もしかして説明会に来ていない方の中にもいるんじゃないかな、
と思うんですよね。
是非、いらしてください!笑
とにかく。
今、自分が決断した出来事は、
自分本位?それとも、相手の幸せや成長を考えての行動?
以上、
就活サポーターのイワモトでした!(^^)!
さらばです!(^^)!