海岸に咲く・・飛島萱草(トビシマカンゾウ) | すたこらの雁書

すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・花の便り・・を綴っていきます。

名前は最初に発見した自生地から、飛島萱草と名付けられました。

 

日光黄菅(ニッコウキスゲ)に似ていますが、全体に大形です。

 

 

 

 

ユリ科、山形県の飛島と新潟県の佐渡島に分布、草丈は1~2メートル、

 

 

 

 

開花期は5~6月、花被片は6枚で、濃い橙黄色の大形の花を咲かせます。