昨日

新幹線の運転席に入りました

 

1964年

東京オリンピックに合わせて開業した新幹線は

速く走るための技術のかたまりです

 

西条市にある四国鉄道文化館

 

ここには

0系新幹線の他

C57蒸気機関車など

たくさんの車両が展示されています

 

四国の小さな地方都市ですが

国鉄総裁にゆかりの地と言うことで

かなり立派な施設で

私の年代でも

けっこう楽しめます

私の年代だからこそかもしれません

(子供の頃に蒸気機関車に乗りました)

 

鉄のかたまりとオイルの匂い

 

スピードと安全性の両立の為に

多くの技術者が知恵を絞ったのでしょう

 

早く走る為に

ボイラーの大型化

エンジンの燃料効率化

モーターのエネルギー効率

デザイン(空気抵抗)

 

安全性は

軌間

曲線半径

金属の強度・耐久性

劣化を見逃さないメンテナンス

 

 

高齢者がランニングを継続するのに一番大切なことは

やはりメンテナンス

 

今日は

走る前の準備運動を長めにしたおかげか

 

いつもは

走り始めのしんどさから

300mほど先の橋の上と

700mほど先の神社前で

止まることが多いのですが

 

どちらでも止まらず

いつものポイント

2.22kmまで ノンストップ

 

今日は調子がイイゾ!

と思いましたが

結局

疲労感が増大して途中ストップ

 

体調は戻りましたが

最近の距離不足で

全く持続力が欠如のようです

 

 

 

走り始めて

(走り始める前からかもしれません)

空を見上げることが多い今日この頃

まだまだ

前向きに走って行こうと思います

 

海が青いのは 空が青いから

by Donkame