マルチディスプレイにおすすめのモニターとモニターアームを紹介 | すすきの買うならコレ!

すすきの買うならコレ!

あらゆる観点から厳選したおすすめの情報や商品をお伝えしています。

マルチモニター

 

 マルチディスプレイとデュアルモニターの違い

 

マルチディスプレイは2台以上のモニターを同時に出力することをそう言います。しかし、マルチディスプレイを活用する人は3台以上の多くのモニターをモニターアームなどを使い同時に出力して使うことが多いです。

 

一方で、デュアルモニターはその名の通り2台のモニターを並べて出力することをそう言います。デスクの面積も考えれば、モニターは2台程度しか置けないケースが多いので、デュアルモニターで妥協している人が多いです。

 

なので、例えば4台のモニターをマルチディスプレイとして使いたいという人はモニターアームが必要になってきます。理由としては4台のモニターをそのまま置けるデスクを持っている人は少ないからです。

 

 マルチディスプレイの活用例

 

✔株、FX、仮想通貨などのチャート画面を複数表示して監視する

 

✔ゲームをしながら、攻略法やライブ配信を見て楽しむ

 

✔プレゼンテーションで複数の資料を同時に出力してビジネスシーンに活用

 

 マルチディスプレイとして使う前に確認したいこと

 

必ず確認したいことは、パソコンの出力端子が2個以上付いているかです。ノートパソコンなどは出力端子が1個しかなかったりする場合が多いので、ノートパソコンでマルチディスプレイとして使用することはおすすめしません。

 

そのため、マルチディスプレイとして使用するなら、デスクトップパソコンを選びましょう。最近では、デスクトップパソコンやミニパソコンなどもマルチディスプレイに対応している製品も多くなってきています。

 

また、ゲーム用途でマルチディスプレイとして使いたい場合、リフレッシュレートが低いモニターがメインディスプレイになってしまい、高いリフレッシュレートのモニターのメリットを活かせないという問題が起きたりします。

 

そのため、ゲーム用途だけではありませんが、マルチディスプレイとして使用する前には、性能が良いモニターを一番正面に置き、メインディスプレイに設定して使うことをおすすめします。

 

 モニターアームを使うメリット

 

メリットは以下の通りです。

 

✔デスクのスペースを広く使えて4台や6台のモニターも一つのデスクに置ける

 

✔モニターの位置や角度も簡単に調整できるため、最適な画面配置ができる

 

✔縦向きに並べて使える

 

楽天市場で購入できるおすすめのモニターアーム

 

人気売れ筋が高いメーカーはエレコム、サンワサプライ、グリーンハウスなどのモニターアームで、取り扱っている店舗数も多いのでおすすめです。

 

 1台だけモニターを増やしたい人におすすめのモニターアーム

 

 

 2台ともモニターアームで固定したい人におすすめはこちら

 

 

 モニターが白色で色を合わせたい人におすすめのモニターアーム

 

 

楽天市場で購入できるマルチディスプレイにおすすめのモニター

 

マルチディスプレイのモニター選びで一番重要視したいのがパネルの種類です。複数のモニターを並べて角度がつくため、斜めから見てもキレイな広視野角のIPSパネルのモニターがおすすめです。

 

もう一つ、モニターアームで固定したいモニターであれば、

 

 221E9/11

 

 

✔広視野角のIPSモニター

 

✔21.5インチのマルチディスプレイにちょうど良いサイズ

 

✔VESAマウントに対応しているためモニターアームで固定できる

 

✔目の疲れを軽減する独自のちらつき防止テクノロジーを搭載

 

✔「AMD FreeSyncテクノロジー」でゲームプレイもスムーズ

 

 まとめ

 

今回はマルチディスプレイを検討している人のために、参考になる情報を書きました。モニターアームやモニターの紹介もしたのでこの記事を見れば失敗することなくマルチディスプレイの環境が整えられると思います。

 

他の製品を探したいという人は下の画像リンクからどうぞ。

 

イベントバナー