こんにちは!スイmamaです看板持ち



今日は朝から息子と風船遊びをしていますハートのバルーン



下記のブログで書いた、誕生日の飾り付けに使った風船の余りがたくさんあるので、それを使って遊んでみました立ち上がる





息子はまだ風船の怖さを知らず、平気でバランスボールのように乗って遊んだりするのでこちらがヒヤヒヤしちゃいます滝汗



  ①風船キャッチ


まずは定番、風船を上に投げてキャッチする遊びスター


これだけでも息子はキャッキャっと喜んでくれます笑ううさぎ



普通のボールとは投げたときの反発も、落ちてくるスピードも全然違うので新鮮に感じるようです。



軽くてふわりと降りてくるので、キャッチの練習になっておすすめですふんわり風船ハート



もう少し大きくなったらバレーみたいに「打ち返せなかったら負け」ゲームがしたいなぁピンクハート



風船はカラフルなものが視覚的に刺激があって楽しくておすすめです電球






  ②サーキュレーター風船


次に試したのは、サーキュレーターを上に向け、そこに風船を浮かべる遊びですにっこり


サーキュレーターの風で風船が落ちてこず、ゆらゆら~と動きつつも空中に留まりますふんわり風船星


(時々風の範囲から逸れて落ちてくるけど)



この遊び、大人の私も楽しい音符



風船をつなげて一度に何個まで浮かべられるか、

1つずつ増やして実験するのもいいですね爆笑



我が家で使っているサーキュレーターはアイリスオーヤマの物です指差し





真上までは向かないのですが、それでも風船を浮かべることはできました花


ほこり避けのカバーをしている場合はカバーを外して、弱めの風を当てると上手くいきました

強いと風船が吹っ飛ばされて落ちてきます。



上向きにできるものなら扇風機でも大丈夫だと思います。



本当は360度首振りできるやつが欲しいよだれ




  ③風船タッチ遊び


風船にビニール紐やスズランテープなどを結び付けて、天井から垂らしてタッチする遊びです歩く


こんな感じに紐をつけるだけハートのバルーン




ウチでは家の梁に結んで垂らしました!


息子の手が届くギリギリの高さに合わせてあげたら

ハイテンションでタッチしていましたパー



風船を増やして、3個ほど長さ違いで並べて垂らしてみたら、

さらにテンションアップゲラゲラゲラゲラゲラゲラ


ジョイントマットの端っこを外して棒のように持ち、えいやっと風船にタッチするなど、自分で工夫して遊んでいます看板持ち



ふわりと上がるので、視界から消えたときに


あれ?風船どこ行った にっこりはてなマーク


となってる姿がとても可愛いラブ



ジャンプが上手になったら高さを少しずつ変えていけば、遊びながら運動能力も上がりそうです目がハート


遊びや飾り付けで風船をよく膨らませるなら、

これがあると絶対に便利です!




簡単で衛生的に膨らませることができますよニコニコ



朝から汗だくだー泣き笑い






過去のおうち遊び紹介はこちらです↓