Twitterで収益をあげるためのマニュアル
「ツイブラ」を手にしたのは、ほぼ半月前。
ネットビジネスにおいて今やTwitterを使った集客は当たり前!ツイブラとは「Twitter×メルマガ」で濃いファンを集め収益を上げる方法!だけどTwitter初心者でも(メルマガを使わなくても)短期間で多くのフォロワーを獲得し収入を得ているっていう噂のマニュアルでもある‼️https://t.co/m8Nm1xpvrk
— つぶうに@61歳のツイブラ実践(生?)報告! (@ikuramoski) July 26, 2022
そして、マニュアルを全部見終わるのに
ほぼ10日を費やした。
次々と頭の中に入るものの、
次の日に記憶の半分は消えている。
もちろんメモも取ったが…
やはり実践開始時には再視聴が必要だろう
そんなこんなで、実践開始日を土曜日(休日)に決めた。
ツイブラ序章…最初にしたこと
最初にやることは
・Twitter専用のGメールを新しくとる
・実践内容を記録するアメブロを作る
・Twitterのサブアカウントを取る
それが出来たらツイッターを始める準備だ。
・名前
・肩書き
・プロフィール
最後に
・固定ツイ(固定するツイート)
あ、アイコンとバック(ヘッダー)まだやってないな…
さて、今日はどこまでできるかな?
Twitter専用のGメールを新しく取る
最初にしたのは、Gメールの取得だ。
個人的にGメールのアカウントはたくさん持っている。
が、それぞれにはいろいろな役割がある。
今回は、思い切って
ツイブラで使うものすべて専用のGメール
を用意することにした。
ツイブラを実践する場合、メルアドが必要な場面はいくらでも出てくる。
・ツイブラを購入する時、
・メンバーズサイトに登録する時、
・Twitterのアカウントを作る時、
他にも…
・使いたいツールがあった時
・メルマガを発行する時…
ツイブラ専用と決めてしまえば、楽。
実践内容を記録するアメブロを作る
実は、これ、ツイブラのマニュアルにはない。
個人的に備忘録が欲しいという理由から勝手に作ったもの。
(だから、必須ではない)
実際、ツイートを始めると、そっちの方が忙しくなってしまいブログの更新どころではないかもしれない。
ただ、みのツイをやってみて思ったのは、フォロワーがどうやって増えていったのか記録も残していなかったので、自分の何が悪かったのかがよくわからないことだ。
フォロワーの数が1日に10人の時もあれば、2,3人の時もある。
フォローバックが忙しくてツイートが1個も出来ない事もあった。
自分がブロガーだったこともあり、大事なことをまとめきれない。
未だに140文字の使い方がわからないのだ。
だから実践記録用のブログを書いていくことにした。
名前
覚えやすく、短いひらがながおすすめ。
いろんな人がいろんな名前を付けている。
みのごりさんの名前は最初言いにくかったが、
慣れると、ちょっとやそっとじゃ忘れない名前だ。
自分も考えに考えて…
何のことはない「つぶうに」にした。
すし屋に行くと必ず頼むのが「つぶ」。
そして余裕がある時、2番目に頼むのが「うに」だ。
少しは話のタネになるだろうか(笑)…
肩書き
本来Twitterを始める場合、「肩書き」は意識しない人がほとんどだろう。
ツイートや画像に対して「おもしろいね」ってリツイートするだけで楽しんでいる人も結構多いのだ。
だが、誰かに何かを伝える場合、
最終的に収益を得るために必要なのが
この肩書きだ。
肩書きはその人を知るヒントとなり、
フォローをしてくれるきっかけとなる。
だから自分が持っている成功体験や経験をここに書ければいいのだが…
でも自分には何もない
だから、やはり無理なのか…と思う人も多い。
私もその一人だ。
過去には、アフィリ収入もあったことはあったが、続けられなかった苦い記憶がある。
それを実績とは恥ずかしくて呼べない。
「実績がなければ、その実践をどんどんツイートして行けばいい。
やがて、○日で、フォロワー〇〇人という実績となる」
みのごりさんが、メルマガでも動画でも、実績ゼロの人に対して、一貫して伝えている言葉だ。
実際、他の人のツイートを見ていると実践報告をしている人も結構いる。
そしてやがて、肩書やプロフィールが収入報告に変わっているのだ。
こういうのを見ていると、出来なくはないな…と思ってしまうのだ。
やるしかないな…と。
だから、肩書は「実績はこれから作る」にしてみた。
(…ダサいな💦)
でも、これからちょくちょく変えることになる…はずだ。
次は、プロフィール…
ここはまだ書いていない。
書いたら、ブログ更新しますね。