昨日は単なる移動日なので、実質初日です。

ホテルの朝食では、鹿児島名物の鶏飯。


朝8時に予約していたレンタカーを借りて、南九州市の知覧へ。
知覧と言えばお茶や武家屋敷が有名ですが、日本人として見ておかねばならないのはここ。


館内は殆んどが撮影禁止なので、画像はほぼありません。
一部撮影可能なモノ。


ここには特効隊員として沖縄に向けて飛び立ち、命を散らした若者の遺書が。
一番若いのは17歳。現代で言えば高校生だよな。
他にも学徒出陣でかき集められた大学生たちや、20代前半の若者が多数。
なんだか現代の新コロ騒動と一緒だよな。
若者に犠牲を強いる。悲しい歴史。
こんなポンコツ野郎のたむぅですが、遺書を読んでいたら涙が止まらなくなってしまい、辛かった。


日本人なら一度は行くべき場所。

さて、その後は枚聞神社へ。



開聞岳を後ろに本殿を。
ここは薩摩國一宮。
確か7~8年前に訪問しているので2度目。
あの時は指宿枕崎線完乗ついでの訪問。
今回はレンタカーで。

その後はJR最南端の駅である西大山駅へ。







ここは無人駅ですが、車でのアクセスが容易なので、実は結構来訪者が多い。

その後は有人駅としてJR最南端となる山川駅。



時刻表見ればわかりますが、ここから枕崎方面は本数がものすごく少ない。
ほぼ学生の通学需要。

そこから今回の旅目的地である砂むし風呂へ。
指宿の砂むし風呂は何ヵ所かありますが、日帰りに対応しているところは少なめ。


ここが有名ですが、実は旅行前に電話で聞いたら、現在はコロナ対策のためにスマホで記念撮影は行っていないと。
てか、何がコロナ対策?
とは思いますが、やっていない以上仕方がない。

 


ここはのり面が崩れて臨時休業中。

そして出発前に電話で問い合わせた休暇村。
 


ここでダメ元で聞いてみたら、サービスのいっかんとして撮影OKとのこと。
と言うことでこちらで砂むし風呂体験。


中々笑える。恍惚の表情。
ドライサウナと違って、空気じたいは熱くなく、全身にのし掛かる砂がジンワリと熱さを身体に伝えます。
ちょっと面白い経験。
ぜひ機会があれば体験してほしい。

その後は揖宿神社に参拝し、指宿駅へ。



そこからはひたすら鹿児島に戻る。
夕方に杏さんとのお食事を約束してたので。

レンタカー返却後に鹿児島中央駅ビルにあるお店で黒豚しゃぶしゃぶ。


顔出しは自分だけ。お許しを🤭。





しゃぶしゃぶで浮かれるオッサン。

その後はスタバでお話し、杏さんはその後にお仕事とのことでお別れ。
お会いしてお話だけでもと思っていたのに、ご馳走までしてもらうダメな男。

いや、支払おうとしたんですよ❗️ホントに❗️
ただ杏さんが意地でも支払わせてくれなかった。
その分東京マラソン打ち上げでは自分がご馳走しなければアカン!

と言うことで鹿児島観光初日は修了。
明日は大隅半島の方に行く予定です🎵

ちなみに今日の御朱印。
枚聞神社は御朱印帳に直接書いていただけた。


初日レポはここまで。