着物部活動&浦安の舞お稽古 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

先日、浦安の舞のお稽古の前の時間を使って、着物部活動をしました。

自装練習の様子ですニコニコ




気合を入れて着る、から、気楽に着る、になりたいものです照れ




そして、その後はプチ発表会前最後のお稽古となりました。

12月19日14時半より北区大井神社会議室で、本装束での発表会を開催します。感染状況を鑑みて、会の身内のみの非公開としますが、状況が改善されれば完全予約制・入場無料で公開したいと考えております。また、公開できる場合には、会の着物や帯の頒布会も行いたいと考えています。



1.2月は舞姫指導があるので、会のお稽古はお休みです。3月はまだ未定ですが、4月からお稽古を再開予定です。