乙女のお茶会 2019.1.28 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

{67DCD02E-69FA-4D43-8E59-4EB99DBFE299}

お久しぶりに再開しました着物部改め、乙女のお茶会
ひたすら二人で楽しみました

今年予定している客演や宴の衣装着物を帯の結び方も含めて全てコーディネートして、秋の雨月物語のイメージ写真を撮りました

{325D8531-E237-4E88-977F-23502FB98ABD}

{A5EC7538-5D7A-4C47-8BAB-A36BBE3C310C}

雨月物語用に準備している簪と櫛のケースを、和紀がハンドメイドしました 本棚に並べられます

{FC6BE1F6-7C0D-466D-A138-244A1396C23D}

と、こちらは雨月物語の小道具。こちらも和紀のハンドメイドです

次回の乙女のお茶会は、春頃を予定しています。
今後は和装体験・和楽器体験とともに和紀のハンドメイド和小物や、今までにいただいたり仕入れたりしたものの出番のない着物たちの頒布もしていくつもりです
自前の着物をご持参頂いて自分着付けをしたり、お昼には会場近くにランチにでかけたり、体験だけでなく和服ライフを楽しむお茶会にしていけたらと思っておりますので、どうぞお気軽にご参加ください