道徳朗読講座 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日はイレギュラーで道徳朗読講座でした爆笑
{C9836F8A-A395-46F7-B4DF-150E87F254D8}

久々の助手、あおちゃん。なんでそんなカメラ目線なの笑い泣き
発表会の古事記、奉納朗読の台本、現在の課題の蜘蛛の糸、と、台本3本で大忙しのちえちゃん。

講座が終わってから、奉納朗読の地、道徳公園を散策しました爆笑
{39EDE916-FA6A-4ACA-8FFD-810B2463C022}

{4C1A0C92-F5B3-4BB9-A728-BCC811457529}

桜は満開ラブ
{16AE6D30-DFF4-473B-AE3E-6E68F99EFE47}

{A5C001F2-4EC5-4CA7-AE9E-A2FF0D2DBFDA}

鷲尾善吉翁の碑と、後藤鍬五郎作のクジラ。
手動で潮吹きもしますガーン

この道徳公園はその昔、マキノ撮影所でした。池をお堀に見立て、忠臣蔵の撮影が行われたそうです。

と、公園を一周したところで雨が降り始め、皆でランチへ。
そこで、お子さんの入学式だったやよいちゃんも合流。
{87B32AC9-6355-4AF2-A212-EA9BA8B7BE20}

実際にみて、歩いて、感じる。
そうすることで、言葉に真実がのります。
10月の奉納までに、また皆で散策して、道徳の地の四季を感じたいと思います。 




{A8F085DC-2EFE-473E-A07A-51B52D2E13AB}

山神社さんの桜照れ

次回は通常通りの第3火曜日、18日です。