楽しみながら読む朗読講座 道徳編♪ | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

更新が滞っております
お久しぶりでございます。
今週火曜日は、道徳の朗読講座でした
{A610263A-E38D-4F62-906E-217AFD07FA59:01}

まずは滑舌練習から
だんだん、目と頭と口がばらばらになってきます ゲシュタルト崩壊
意味で捉えなければなかなか腑に落ちませんね。「外郎売り」もそうです。
{1E47A23F-47ED-4CAC-8D42-45DA286DF155:01}

まぁ、意味がない部分もあるのですが、根底にあるものは変わらないので、そこを忘れずに取り組んでもらっています。
 
それにしても、同じような写真ですね…
だいぶ時間を空けてから撮ったのに
前回公演の稽古風景の写真も、岩元から同じようなのばっかりとダメだしされていたので、次回から気をつけます

道徳の朗読講座は、第2・第4火曜日の10時から12時です。見学・体験も受付中ですお気軽にお問い合わせください

米倉でした