年越〜お正月勤務 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

ブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます
どうぞ今年もよろしくお付き合い下さいませ
10連勤中の米倉でございます

今年も、朱砂会で研修した巫女さんたちのご奉仕が無事に終了致しました
{9C0F6776-6D2C-4186-9BA8-04C109A864B8:01}

巫女長 岩元。準備万端です。

{D39F79BC-3F9A-4278-A42E-3265C2CC9764:01}

巫女長 岩元。皆のお昼ご飯のために!大根おろし

年越明けの元旦のお昼は、大井神社名物、宮司の賄い霙鍋でした
{676987D1-B3A1-44D0-9575-CC9F7DC980CA:01}

2日には大井神社の「神社de婚活」で出会ったお二人が春にめだたくご結婚されるということで、結婚奉告祭を

{22A98DE1-2E46-4DA8-93FE-C3B0CD002983:01}

豊栄舞を生歌で奉納致しました。

慶事の多いお仕事ですので、幸せのおすそ分けを頂くことが多々あります
それぞれがご奉仕の中で感じたことを忘れずに、また次こご奉仕に繋げてもらえたらと思います