12/7稽古日誌 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は雪が降りましたね⛄️
いつもは雪が降るとわくわくしてくる私ですが、
今回ばかりは、もしかして大雪になったりして
明日の稽古に行けないなんて事態になったらどうしよう…
1日長稽古できるのは明日だけ、最後のチャンスなのに…
とヒヤヒヤしました。
降らないでほしい~とおもったのははじめてかもしれません(+_+)

無事、雪が降ることもなく、稽古できました。ホッ
朝10時から夜20時まで、みっちり、

こんがらがりがちの、
動機の物語の流れを整理しようと
フローチャートをかいてみようと
わたしが提案したものの、

{08603ECA-17DB-4313-ACDF-6CA2F0438026:01}

書いてみたらただの大まかな『あらすじ』になりました… 
アレ?コレ?こんなはずじゃ…
まあ、飲み込み方は、人それぞれですね
_(:3」∠)_

食べ方はどうあれ
のどを通り、胃の中におさめる、
ということが必要で
しっくりくるやり方をみつけたいものです。

きょうは、おひる中華でたべすぎました。
その後の衣装がくるしゅうてくるしゅうて
つらかった岩元でした。
_(:3」∠)_