さっき、けんじさんのブログの今日の記事を見ていて気になった湘南ジャンクヤード。
どんなバイクがあるのだろう?と販売車両を見ていて、ふとゼファー1100の価格が目につきました。

えーっ!!そんな高いんけ!!?

最終型なんかは150〜160万とかの値がついてるではないですか!!

驚きましたよ〜(´⊙ω⊙`)
人気あるのですね〜(^◇^;)

昔、ワタクシもゼファー1100(A1)に乗っておりました。
ワタクシが買った時は、宇都宮のバイク屋さんに長期在庫してた新車で、乗り出しで70万円台でした。
その前に乗ってたGoose350が買取屋で11万だったかと思うので、それを頭金にして確か62万位だったかと。
自分はとにかく安く乗れたんですよね。

それが、今じゃ改造して距離の伸びてる初期でも70万位の値段。最終型で程度の良いヤツなんか300万円台とかいうのまである…。

ゼファー1100、170km/h位からフレームがたわみ出すんですよね。あとコーナーでもヨレるので、ブレーキ入れられないことがありました。
でもツーリングには最高です。

バンス&ハインズのショートメガホンを入れてて超爆音だったので、信号待ちで隣に並んだ族車のヤンキー兄ちゃんに「いい音してますね〜」って言われた時は複雑な気持ちでした。(^^;;

それでKERKERメガホンに変えて少しマイルドにしたら、ガソリンスタンドの兄ちゃんに「KERKERいい音しますね〜」って言われ、まだちょっとうるさいかなと気にするようになりました。最終的に東京に転勤が決まったタイミングでノーマルに戻しました。

そう言えば、ゼファーを車検出しに行く日にチョイと山を走ってから車検に出そうってことで、先輩と山に蕎麦を食べに行ったのですが、途中のコーナーで、山から水が流れていてスリップダウンしました(^◇^;)
僕は道路をゴロゴロ勢いよく転がりながら、なぜか勢いでスッと立ち上がったのですが、バイクは火花を散らしながら真っ直ぐガードレールへ滑っていってました。

「わーっ!止まってくれー!」

という願いも虚しく激突し、外れたリアフェンダーが舞いながら20m位先の畑に落ちました。
オートレーサーの様に曲がったハンドル…。
シートレールが曲がって超カチ上げになったシート…。
どこかにいってしまったクラッチレバー…。

どうにか先輩と車両を引き起こし、畑からナンバープレートを拾ってきて、40キロ先のショップまで自走しました(T-T)

クラッチが無いので、1速に入れてセルで押し出しスタート。
回転を合わせながらノークラッチでのシフトアップ&ダウン。
止まる時はニュートラルに入れて停車して、エンジンを止めてから、再び1速に入れてセルで押し出しスタート…。

無茶苦茶疲れました。゚(゚´Д`゚)゚。
ショップの人からも「よくこれで乗ってきたもんだ」と呆れられました。

最初は気が張ってたから気付かなかったのですが、ホッとしたら喋ると胸が痛い。
笑うと胸に激痛が走る…。
病院に行ったら、肋骨折れてました(T-T)

今となっては懐かしい思い出ですかね。
その後、数年してGooseの様なハンドリングが忘れられず、ドカのSS900ieに乗り換えました。
僕のバイク歴の中で唯一のカワサキ車でした。



カワサキ車は絶版になると人気が出るのが多いですが、まさかここまでとは…。
ただ例外もありますね。
数年前にカワサキCS250が気になったのですが、最初から不人気車で絶版になっても不人気の為、全く情報がありませんでした。
スリムでトコトコ走るには丁度良いバイクだと思うんですが…。

ゼファー人気はどこまで行くのでしょうね。