18日の日曜日。
愛機ボンネビルを駆って、以前よりずーっと訪れたかった2つの「廃」な場所に行ってきました。「日窒鉱山の廃社宅」と「甲州市の滑沢集落」です。
この2箇所なら、一筆書きルートで回ってこられるので日帰りツーリングに丁度良いのです。

前の週にYさん、Uさんと行った名栗湖を過ぎて、正丸トンネルでR299へ。
秩父市を過ぎて小鹿野町を進み埼玉・群馬の県境、志賀坂峠を目指します。
県境の志賀坂トンネル入口手前にある林道・金山志賀坂線に入ります。

この道に入った瞬間、気温が下がり涼しく快適に走れますが、
路面が悪く落ち葉や木の枝やドロ、落石には気を遣います。

こんな道の割に意外に対向車が来るので、みんな同じ目的かと思ったのですが、この林道沿いに日本百名山の両神山の登山口が2箇所あり駐車場にはクルマがギッシリありました。

真っ暗な八丁隧道を抜けると、また秩父市(旧大滝村)に入ります。
少し行くと目的地の小倉沢集落にニッチツの廃社宅があります。
鉱山自体は現在も操業中でして、管理地のあちこちに立ち入らない旨の看板が出ておりますので、
今回はそこは寄らずに看板や柵の無いとこだけにとどめました。

$すさきち御詰衆
両神山とウチの子、赤い屋根の元商店を覗きました。


$すさきち御詰衆

$すさきち御詰衆
おお~。

$すさきち御詰衆
おお~。



$すさきち御詰衆
立派な廃社宅。

$すさきち御詰衆


$すさきち御詰衆
従業員用のお風呂

$すさきち御詰衆
入り口から覗くと浴槽が。


$すさきち御詰衆
こっちは稼働中のようですね。

山を降りて、R140に出たら進路を山梨側に取ります。
雁坂トンネルを抜けて山梨市へ。
山梨に入って直ぐの西沢渓谷と西沢森林軌道跡は次回クルマで訪れてみようと思います。

笛吹の湯の手前辺りから左折して路面状況の悪い細い道を進みます。
「こんな道走りたくねぇ~」と後で戻ることを考えたら憂鬱な気分で、半ば後悔気味に滑沢キャンプ場を過ぎて暫く行くと人の居なさそうな家が見えました。
「この辺で良いのか?」と思いつつ、「もっと先かも」と思い進んで行くと、オンロードバイクには酷な状態のぬかるんだ段差…。タイヤズリズリ、バイクドロドロになって越えると、もうとても後に戻る気にはなれません(泣)
すると前からGPZ900Rが…。逆回りでやって来たに違いありません。
僕がきた道は登りだから良かったものの、下りでは酷過ぎます。
大丈夫だったのだろうか…。

やっぱ、サスペンションストロークの長いトレールバイクが欲しいです。
ボンネビルでは未舗装路では脚は硬くてハネるし、タイヤもグリップしないし、
重いので乗りづらいですね。トレールバイクなら気楽なんでしょうけど。

暫く進んでから、「やっぱさっきの場所が滑沢集落だったんだ」と気付いたのですが、酷い道を戻るのも嫌だったので、今回はじっくり見られなかったけど諦めました。前日の雨も状況を悪くしたのだと思います。

先に進んで鈴庫山林道に合流し塩山の方へ目指します。
途中、四阿で小休止。疲れました。。。

山を降りてR411に入り、塩山から勝沼へ。
ぶどう狩りの人たちで渋滞しとりました。
一味家でほうとう食べようと思ったら、大行列。やめました。

R20沿いでなにか食べようと思っても、あまり店が無いんですよね。
道の駅「甲斐大和」もメチャ混んでたのでスルー。ここのもつ煮定食好きなのに残念。

結局、四方津駅の手前で食堂に飛び込みました。
小さいけど、よく地元のクルマが停まってたりして以前から気になってた店です。もりそばともつ煮を頼んで、やっと落ち着きました。
美味しかったです。

中央道の上りは渋滞してましたが、上野原ICから高速で帰りました。
バイクだし。

帰宅後直ぐに風呂に入ってビール。沁みました。