災害からのサバイバル

災害からのサバイバル

地震災害を中心に、普通の人のための災害からのサバイバル情報です。

Amebaでブログを始めよう!

水の備蓄は必ず必要です。

問題はどのようにどの程度を備蓄するかですね。


日本は水資源が豊かなので、普段余り「水」を意識しません。水道水が健康にとって危険だという話もあります(=ある程度は真実です。しかし、このブログの主題とは違いますので割愛(笑))が、「水道から出てきた水をそのまま飲める。」という事実だけでも、こと水に関して日本がどれだけ恵まれている国かが分かります。


「飲料水」に限定すれば、確かに多くのサバイバル情報などにあるように、大人1人当たり1日に必要な量は、「夏場で3リットル、夏以外のシーズンでは2リットル」というのは生理的には正しい数字でしょう。


しかし、先に書きましたように「日本は水に恵まれた国」です。残念ながら普段から「水を大切にしよう。」という感覚の人はほとんどいません。飲みかけのお茶が冷えていたら、捨てて新しく入れ直すのが普通の感覚でしょう。太郎丸自身も、口に入れる水は全て還元水ですが、朝、前の晩に飲みかけていた水は捨てて新しいものを飲んだりしています。


緊急時はこういった対応では困るのですが、習慣というのは簡単には抜けないものです。ですので、【家庭で飲料水を備蓄する】場合は、1人当たり1日4リットルと考えましょう。単純に「頭数×4リットル」です。赤ちゃんも幼児も含めてです。最低限3日分。より安心なラインは1週間分。つまり4人家族だと最低48リットル、1週間分なら112リットルです。


簡単に言いましたが、112リットルの水とは2リットルペットボトルで56(≒60)本。2リットルのペットボトルは通常6本入ですから10カートン(笑)になります。この量を備蓄する方法は、ペットボトル入りの水を購入することをお勧めします。それが一番簡単な方法です。5年以上備蓄できる水というのも売られていますが、最寄のスーパーやドラッグストアや酒類量販店などで、普通の水(通常賞味期限2年程度)を購入するのが良いでしょう。


で、年に1回(年末年始、誕生日、防災の日(笑)など覚えやすい日を決めて)入れ替えますが、一時に60本を入れ替えるのは大変ですから、上記で決めた日から1週間~10日程度で入れ替え、古いものは飲用に使用します。1年に一度入れ替えれば、常に古いものも飲めますからね。


実は太郎丸は、2.7リットルペットボトル20本を備蓄しています。私の家は3人家族ですからこれではやや量が足らないことになります。これは、風呂の水を1日18時間ははったままにしていること、田舎で河川も近く、風呂の水や河川や農業用水池の水を浄化できる浄水器を持っているのでこの量にしています。これは水道水(通常の飲料水は全て還元水を使っていますが、還元水は塩素も除去されているので塩素の入った水道水)を使っていて、毎週木曜日と日曜日に入れ替えています。


これは私のメインの仕事がFXのトレードで、ほぼ1日家に居る人なのでできるように思います。週2回、20本のペットボトルの入れ替え・・・は、ちょっとお勧めできません(笑)


なお、飲料水の備蓄は1ヵ所には置かないほうが良いでしょう。私は半量は台所のシンク横。半量は寝室の窓際の板間に置いています。これは家屋の倒壊や重量物に潰された時のためです。物置の奥などにまとめて置いておいて、物置ごと潰されたりしたらせっかくの備蓄が役にたちませんからね。







【大戦略】とは大層(笑)ですが、あなたがどういうスタンスの方なのかによってシナリオは変わります。

あなたの「年齢」「性別」「未婚なのか既婚なのか」「家族の構成」etc.いろいろなスタンスがあり一概には言えません。


一番大切なのは、日頃から災害時にどう対処するのかをイメージしておくことです。


どのスタンスの方にも共通するのは、自宅以外で罹災した場合、どのようにして帰宅するのかと、家族や大切な人の安否をどのように確認するのかでしょう。自宅で罹災した場合は、自宅の状況によっていくつかの選択枝から選ぶことになります。


あなたが社会人で職場と自宅が離れている場合、帰宅する方法とルートをまず決めておくことが重要です。ルートは複数考えておきましょう。大規模な火災や橋の崩壊などがあれば、普段通勤している方向には帰れないこともあるからです。


備えが万全という前提(職場に非常用の持ち出し品を備えていて、それを持ち出せた場合)でも、現代人は歩く能力を鍛えている人は少ないので、青壮年の男性で1日に徒歩で移動できる距離は30km程度だと思って良いでしょう。特に被害の大きいエリアの移動距離は毎時1km程度です。つまり、概ね電車で1時間以上かけて通勤している人だと、1日では帰宅できないと考えるべきです。


また、距離は比較的近くても、罹災した時間によっては移動が夜にかかるケースも考えられます。少なくても徒歩で数時間かけて帰宅する場合は、夜の移動はお勧めできません。その場合は職場もしくはその近くで、職場の仲間達と夜を明かし、日の出前(空が白み始めたら)に出発することになります。


パートタイム・アルバイトで勤務している方は、自宅までの距離はそれほどないのが普通でしょう。それでも車で15分なら10kmほど離れているかもしれませんし、学生なら自宅ではなく学校の近くにバイト先があるケースもありそうです。しかし、パート・アルバイトの方の一番の問題は、非常用の持ち出し品を用意できるのかどうかでしょう。特に短期でアルバイトをしているようなケースでは、よほど防災意識を持っていないと、用意するのが難しいです。


小中学生が学校で罹災した場合は、一応学校の保護下にあるので、あるレベル以上の安全は確保されるとは思いますが、校舎そのものの強度、意識の高い教員さんの有無、登下校時間にかかった場合の行動の曖昧さなどの懸念もあります。普段から非常時にどうするかを話し合っておくのが重要になります。


私立の小中学生と高校生の場合は、自宅から相当距離が離れているケースも考えられます。私立学校の防災意識は千差万別です。完璧と思えるような準備を整えている学校から、ほとんど全く防災意識のない学校まであります。普段から学校の防災意識を確認しておく必要がありますね。


他にも、どこで罹災するのかによって、いろいろとチェックするべき項目はありますが、それは個々のテーマとして改めて書きます。この記事では、みなさんのスタンスによって、用意するべきシナリオ(=「その時、あなたは」)が変わるので、日頃から考えておいてくださいね・・・という部分をお伝えしました。




防災グッズ通販専門サイト






みなさん、はじめまして(^^;)
太郎丸です。


和歌山在住のFXトレーダーです。他のビジネスも少々(笑)


私は柘植久慶さんのように軍隊経験はありませんし、John Wiseman(ジョン ワイズマン)さんのようなサバイバルの専門家でもありません。あえて言えば、高校・大学と山岳部だったことと、キャンプが趣味という程度。


災害、遭難の類もほとんど経験なく、高校山岳部時代、個人的に単独行(本当は部では単独行禁止だったんですが)で入った大台山系で道に迷い、予定より1日多く山の中に居た(食料も水も十分でしたし、非常食には手も付けずに帰ってきました。日本一の多雨地帯ですから安全な水なんていくらでもあるし(笑)))こと、数年前の台風で屋根が吹き飛ばされ、家中水浸しになったこと・・・ぐらいでしょうか。


しかし、サバイバルには高校山岳部当時からとても興味がありました。そりゃま、山で遭難してちゃんとした準備や知識がなければ大事ですからね。特に単独行では単純な骨折や虫垂炎でも命取りになりかねません。


阪神淡路大震災の時は、大阪市内・城東区に住んでいました。これといった被害はありませんでしたが、それでも普段寝起きの悪い私が飛び起きて、家内と子供の枕元にあった家具を必死で押さえました。震源から相当離れていたわけですが、地響きがしましたから、本当に被災地ではもの凄い揺れだったことでしょう。


友人知人も被災しました。幸いにもその中には、亡くなられた方はいらっしゃいませんでしたが、親しい方を亡くされた方、自宅が半壊された方、家族に負傷者が出た方がいらっしゃいました。


私は現在50歳です。サバイバルへの興味はその後も衰えず、今でも本を読んだり、ネットで調べたりしています。先に書きましたように、私はサバイバルの専門家ではありません。しかしいざ災害となった時、圧倒的多数の被災者は、軍隊経験者でもなければサバイバルの専門家でもありません。つまり、ごく普通の人が罹災するのです。


良い悪いは横に置いておいて、戦後の日本では徴兵制がなくなりました。つまり1930年辺りからこちらで生まれた男性で、軍隊経験のある人はごく少数です。これはいざという時に集団を統率できる能力のある人や、何をするべきか、何をしたらいけないかが分かっている人が少ないと言えます。また、傷病の基本的応急策を知っている人も少ないでしょう。


関東大震災は甚大な被害をもたらしましたが、今で言う地区や班の組織が機能し、年配の男性でも退役軍人が多かったため、避難誘導などをこの方達も率先して行ったので、ある程度被害を抑えられたのではないかという説もあります。


災害にはさまざまなものがありますが、このブログでは「震災」を中心に書くことになるでしょう。風水害も大きな被害をもたらす危険があります。しかし、多くの風水害は地震に比べると予見可能です。台風・低気圧や寒冷前線の通過などは予め知ることが可能ですね。ただし、これらの災害にも準備はもちろん必要ですので、共通するものは書いていく予定です。


しかし、予見が難しく大規模な被害をもたらす可能性の高い災害は何といっても地震でしょう。東海・東南海地震の周期が近づいています。活断層はいたるところに存在し、日本で暮らす限り「地震と無縁」になることは不可能です。そして、「準備をしていた人」と「そうでなかった人」の罹災後の生活は大きく違うものになるでしょう。


私は興味から、ジャングルや極地でのサバイバルなども調べていますが、それらを実践する機会は一生ないような気がします(笑)従いまして、「食用植物をテストする。」とか、「長期間住む可能性のあるシェルターを作る」とか、「動物を捕獲するためのトラップについて」(ワナ。もちろん日本では免許も必要だしどこでもできるものでもないが、野山での長期間にわたるサバイバルが予想される場合には必要な技術です)とか(^^;) そういうものは掲載しない予定です。


ただし、キャンピング用品などの範疇に入るもので、つぶしの利く(笑)道具(ナイフ・ナタ・斧などの刃物、コンロなどの調理器具、テントやタープなどの住用品、ランタンなどの照明具など)については書くこともあるでしょう。


地震を中心にした災害にいかに備えるかを、一般人の目線で書いていくつもりですので、よろしくお願いいたします。


P.S.

このブログで紹介する製品やサービスの多くは、アフィリエイトリンクで提供しています。つまり、リンクを踏んでいただいてそこから製品やサービスを購入して頂くと、私・太郎丸に報酬が入るものです。そんなの気にいらねぇ(笑)という方は検索エンジンなどで改めて探していただければ結構ですし、情報貰ったんだから良いよ・・・という方はご利用ください。太郎丸は喜びます(^^;)


一例↓↓↓
家庭用火災警報器で家族を守る