BB弾は1発あればイイ…

BB弾は1発あればイイ…

2017年の秋…のちに伝説となるオヤジサバゲーマーが誕生した…(笑)

Amebaでブログを始めよう!

全国のサバゲーファンの皆様、そして何らかの
気の迷いでこのブログに到達された皆様、こんばんわ グッド

サバゲーの虜となってしまった〝ビバ〟と申します 土下座

いやはや、寒いですね~~~~ sao☆

1月の寒波をニュースでは「最大級」と言っていましたが、
今回の表現は「記録的な大寒波」

ま、ニュースで使う言葉は「原則的に自由」だとはいえ、
『で、結局どっちの方が寒いの?』
思わず突っ込みたくなる自分がいたりします… 苦笑

さて、話は変わりますが、89式を購入したことで、エアガンの収納場所にも
工夫が必要になってきましてね 苦笑

ガンラックを自作してみることにしました w

で、できたのがコチラ 下

ガンラック

カラーボックスを電気のこぎりで切って、溝を作って立てかける形に
なっています ドコモ絵文字

こうしてみると『中々の出来栄え』 に見えませんか? ほのぼの

ただ、実際は…
『微妙にサイズが合ってなかったりもしますけど』 笑

チラリと上側に見える白い方のケースにはBB弾やボトル、
グレーの方にはマガジンなどが入っています 音符

また、撮影した時は跳ね上げていますが、ホコリよけの
白い布のカバーが付いています キラキラ

ガンラックって何気にイイ値段がしますからね… 苦笑

『1000円程度のカラーボックスでも代用できるゾ~~』
というプチDIY系の小ネタでした くま

ではでは~ バイバイ



全国のサバゲーファンの皆様、そして何らかの
気の迷いでこのブログに到達された皆様、こんばんわ グッド

サバゲーの虜となってしまった〝ビバ〟と申します 土下座

この所、残念ながらサバゲーに行けてません…gakuri*

先週行こうと思ってたんですが、急な予定が入り断念…
風が強かったので、エアコキには厳しそうな一日でしたけどね 普通

で、満を持して今週行こうと思ってたんですが、昨日ぐらいから
四十肩の症状が出てしまい、今も激痛 ガーン

無理やり行って途中で痛くて帰ってくるのも悲しいので、断念しました…

1月頭に初撃ちには行ったんですが、それ以来行けてないので
ウズウズが止まりません 
笑

仕方がないので、89式のスコープが届いたこともあり、
室内で6m試射を行ってみました ほのぼの

で、その前に初速を計ったのですが、0.25で80ぐらいでした きらきら

CA870の初速は元々83だったのが少し落ちて81ぐらいなので
遜色ない初速が出ています 嬉しい

で、肝心の試射ですが結果がコチラ 下

CAとの比較

一応簡易的なゼロインをした結果が左で、比較用にCA870を
撃ってみたのが右側なのですがどうですか?

『グルーピング、イイっすよね?』 ねらいうち

『さっすが!命中精度が高いとの評判は伊達じゃない!』
気を良くした私は、89式の醍醐味3点バーストを試し撃ち ドコモ絵文字

その結果がコチラ 下

3点バースト

先ほどの試射で下目に飛ぶのが分かったので少し修正したのですが
1回目の試射が少し外れた以外、残り4回分の全弾真ん中に当たってます パチパチパチパチ♪

ちなみにこの的の大きさですが、ブルズアイの的を
下敷きにしてティッシュにマジックで書いたものなので
外側の円の直径が5センチです キラキラ

ぶっちゃけ、CA870で15発撃ってこのグルーピングが出せる自信が
全くなかったので、比較撃ちはしませんでした ww9

やっぱり、照準器の力は『絶大』 ですね くま

四十肩になりやすいので、「果たして89式を一日使えるのか」という点に
一抹の不安を抱えてますが、筋トレ再開して、体力付けて
実戦投入する日が楽しみになってきました パンダぺろりんちょ

とはいえ、サバゲー、行きたいなぁ~~ まったり

ではでは~ バイバイ



全国のサバゲーファンの皆様、そして何らかの
気の迷いでこのブログに到達された皆様、こんばんわ グッド

寒い冬に暖房ガンガンでアイスを食うのが贅沢だと思う〝ビバ〟と申します 土下座

今の私にとって旬の話題は、何といっても『89式』 ほのぼの

同じネタ続きで飽きられることなどお構いなしに続けますよ~ 笑

で、初のエアガンCA870を買った時は比較対象する銃もなかったですし、
サバゲー経験も少なかったので何も書けなかったんですが、
その頃よりはサバゲーも経験してますし、初見的なものを
カテゴリー別に書かせていただきます ドコモ絵文字

1)重さ
 重いです 笑
 ま、CA870がスコープと合わせても2.0㎏で、89式は
 バイポッドなしでも3.3㎏ですから当たり前ですけどね… 汗顔

 ただ、色々なサイトやブログで「日本人体形に合っている」との説明を
 見かけますが、それは本当にその通りで、ピタっと収まりが良いというか
 構えた感じは、とても「シックリ」きます 音符

 そのおかげで体感上の重さは軽減されている感はありますが、
 やはり、『重いものは重い!』 です まったり


2)初のストック体験(=エイミングのしやすさ)
 私の1号はソードオフですので、ストックが付いてるエアガンは初体験 きらきら

 その感想は…『超狙いやすい!』 です やった

 ソードオフタイプの場合、自分ではジッとしているつもりでも
 疲れから来る手の震えや脚の震えなどを全て拾うので、
 どうしても銃口がフラつきがちですが、ストックがあると
 このフラツキが驚くほど 『ない』 ♪

『そりゃぁ~これだけ差があると
 みんなストック付きの銃選ぶよね…』
 と
 納得せざるをえないほどの違いを感じました ・・・

 ただ、「では、ソードオフはダメなのか…?」というと
 そうでもないような気がしていて、瞬間的に狙いを定めるのは
 すぐに目の前に銃を持ってこれるソードオフのがやりやすいです 049
 
 ストックがあると「敵発見⇒頬付け⇒照準」というプロセスを
 踏まざるをえないので、頬付けの必要のないソードオフの方が
 瞬間的なエイミングに強いような気がします にんまり


3)撃ち味
 1号のメーカーであるマルゼンさんのトリガーは『秀逸』の一言 嬉しい

 トリガーの遊びはほとんどなく、グッと引くと「ポンッ」と
 弾が発射される、切れ味がある引き心地です拍手♪パチパチ♪

 対して89式の引き心地は「スイッチっぽくて嫌い」 というレビューも
 チラホラ見受けられ、実際にそう感じます…苦笑い

 私の持っている中ではエアコキリボルバーに系統が似ていて
 スーパーにある日付シールなどを貼る"ハンドラベラー"っていう
 機械が分かりますかね…はてな

 その機械を使った時のような「ガチッ」というイメージが
 近い感じがします ぷー

 トリガーフィールに関しては「1号の圧勝」ですが、
 慣れれば気にならないのかな~とも思います 笑

 
4)個人的に気になるタイムラグ
 前項の撃ち味にも関連性があるのですが、エアコキの1号は
 トリガーを引くとすぐに弾が出る印象でしたが、今回の89式を
 音で例えるなら『ワグッ  タン ボッ』

 分かりにくいと思うので解説しますが、「ワグッ」がモーター音で、
 続く「タン」がピストンヘッドの打撃音、「ボッ」が発射音になります くま

 このうち、「タン」と「ボッ」はほぼ瞬間的ですので
 気にならないんですが、引き金を引いた後にモーターが回り
 ギアがスプリングを巻き上げる「ワグッ」については
 今までに経験していない行程なので、
「タイムラグが結構あるんだな…」と感じました うん
 
 最初から電動ガンを使っていれば気にならないものなのだろうと思いますし、
 最近流行りのFETを付ければ改善するのかも知れませんが、
 『切れ味って…大事』 だと思わされました しーん。
 
 
弾速なども計ってませんし、弾道も見てませんので
詳細レビューは先の話になりますが、とりあえず
家の中で構えてみた時に感じたことなどを
ツラツラと書かせてもらいました アハハ

ではでは~バイバイ