セミと夏の思い出 | 落ち葉のブログ

落ち葉のブログ

日々の出来事で、感じた事、思い出、たまにスピ系の話等テーマなく気まぐれに明るく喋ります。



毎日、猛暑、残業続きで記事更新する気力も失せてました。
午前中、部屋の掃除をしてると主人がクマゼミを取って来てブログ用に写真撮るか?と言うから写真撮りました。
私のブログは見ない主人だけど時々協力的ウインク


クマゼミのメス
羽の一部が緑色で枝みたい。
主人の手のひらに留まったまま全然逃げないわ。
アパートの裏の空地が雑草だらけだから朝から色んなセミが鳴いてる。
暑苦しいけど嫌いじゃない。
セミが鳴くと夏本番!夏は活気があって好きかな。冬の方が苦手だから。
でもセミの種類と鳴き声が全然一致しないわ。
主人はクマゼミのメスと言ったけどメスとオスの違いも知らない。
鳴き声が分かるのがツクツクボウシとヒグラシぐらいだわ。
クマゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ。姿はどれも知らないわ。
セミで検索したら動画あった。


私は断トツ、ヒグラシの鳴き声が好き!
涼しげで、どこか寂しげだから。

以前に記事でも言ったけど私は数年前までヒグラシをセミと知らずにコオロギの仲間だと思ってたからね。爆笑
ヒグラシを検索すると若い人はヒグラシをセミだと知らない人が多いと書いてた。
この間の美容師さんも「え~!ヒグラシってセミ?私もコオロギ系かと思ってたわ」と言ってたし。
ヒグラシの鳴き声を「カナカナカナ」って例えるのも知らなかったわ。
そんな風に聞こえるかなぁ?

下の動画はヒグラシの鳴き声です。
でも沢山のヒグラシが鳴いてるから、ちょっとうるさいかも。
1匹だけの鳴き声の方が涼しいんだけど。


ヒグラシの鳴き声を聞くと癒される、切なくなる、寂しくなると感じる人が多いのはヒグラシは夏の終わりぐらいから夕方鳴くから、夏の終わりを感じ秋になると寂しくなるからでしょうと書いてました。

私が子供の頃は毎日川に泳ぎに言って、帰って来てスイカ食べてカルピスも、よく飲んでた。
当時はビン入りの濃縮カルピスしかないから氷入れて水で薄めて飲んでた。
それから夕方まで、グッタリ寝てた。
夕方になるとヒグラシが鳴いて、その声が涼しげで寂しげに感じた。
家の池にはアメンボも居て夜は蛍も飛んでた。

年を取って、いい思い出として残るのは田舎の山と川の風景と無邪気に何の悩みもなく楽しく泳いでた夏休みかな。
運動音痴で足は遅いけど飛び込みフォーム、クロール、背泳ぎは普通に出来ます。
でも平泳ぎだけは出来なかった。
足と手が同時に開くし前に進まなかったわ(笑)
川で泳ぐより潜るのが気持ち良かったわ。




まりさんが飾ってくれました。