意地でも変わらん | Surf’s-Up

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

昨日は酔った勢いで、とんでもないことを書いてしまいました。


反省したのでr、速攻削除しました。


いい歳していけない。






今日というか、昨日から遠い昔のことを考えていました。




小学生の頃、自分の家にはろくなオーディオ機器がありませんでした。




モノラルのラジカセ一台。




親が音楽に関心がなかったので、レコードもありませんでした。




だから、お兄ちゃん、または音楽好きな親のいる友達の家に行ってレコードを聴くのが楽しみでした。




またはレコード店、貸しレコード店のBGM目当てで、店をうろついたり。




友達とそんなことばかりしていました。




中学の時は、授業を抜け出して、近所の小川に行き、




そこにある土管に隠れて、ラジカセを聴いていたこともありました。




両親が留守のガールフレンドの家に行ったときも、目当てはもちろんレコード。




「ダブルファンタジー」とか「シンクロニティー」とか割とベタだったけど、




すごく興奮しました(もちろん音楽に。本当です!)








と、そんな勢いでロックを聴き続けてきました。




今はそこまでのエネルギーはないけど、芯は全く変わっていない自信があります。






ただ、当時同じ勢いを持っていた友人たちは、どうしているんだろう?




同じ価値観を持った「戦友」は、今も音楽を聴いているだろうか。




賑やかな場所でかかり続ける音楽に、ずっと耳を傾けているのかなと。






「親友」と「戦友」、僕は使い分けていて




「親友」は価値観が違っても通じ合える友。違うからこそ尊重し合える関係。




「戦友」は同じ価値観を持ち、同じ事を同じ温度で楽しめる関係。




そんな風に考えています。




だから、音楽仲間は自分にとっては「戦友」なんです。




そして、巡り会うのが本当に難しい。奇跡でも起きないとって言うくらい。






一生の「親友」には巡り会いました。




でも、一生の「戦友」だと思っていた人は・・・そうではなかったのかなと




昨日はそんな疑心が生まれまして。それで落ち込んでいたのです。






でも、何があっても自分は変わらない。もう、何があっても。




「天沼メガネ節」を読みながら




「日常」を聴きながら




そう思う。