よっ、桑田佳祐 | Surf’s-Up

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

昨日、桑田佳祐のライブに行ってきました。

小学生の頃から音楽が好きで、いろいろなものを聴くようになったものの、サザンそして桑田さんだけはずっと変わらず好きなんです。僕のCD棚にはSのコーナーに、Stone Roses,Smishing Pumpkins,The Shins,Six By Sevenなんかと一緒にサザンのCDがずらっと並んでいます。もう理屈なしに好きなんです。


で、ライブですが・・・

会場は「きたえーる」結構広い会場のはずなんだけど、桑田さんのライブ会場としてはむしろ狭く感じる。席はアリーナで、実はアリーナ初体験でした。今まで、あずき大の桑田さんしか見たことがなかったので、もうこの時点で大興奮。ここからだったら、普通に顔見えるじゃん。

開始前には、まだ発売前の「ダーリン」のPVフルバージョンが流されました。これまた何とも桑田さんらしいオチがあるPVでした。AV女優が出てきたのは「女神達への情歌」以来ではなかったかな。


オープニングは「哀しみのプリズナー」

この曲はファーストアルバム「Keisuke Kuwata」のオープニングでもあり、切れのあるソリッドなナンバー。個人的にもとても好きな曲で、いきなりテンションが上がりました。最初、桑田さんがどこにいるかわからなくて、よく見るとメンバーの頭上にくんだ檻のセットの中でギターを抱えて登場。いやぁ、いきなりかっこいいもんなぁ。


2曲目は「BAN BAN BAN」

言わずとしれたKUWATA BANDのファーストシングル。この曲がヒットしていた頃(中2)、ちょうど札幌から引っ越ししたばかりで、音楽仲間と離れてしまった中こればっかり聴いていたなぁ。キーはちょっと低めでした。


3曲目「いつか何処かで」

後ろのスクリーンでは、ソロになってからの桑田さんの写真がシンクロしていきました。最初の頃の、めちゃ刈り上げた桑田さんが懐かしかったです。


MCでは、この日J1昇格を決めたコンサドーレや日ハムの話もしていました。北海道人にとってはかなり懐かしい「日の丸飛行隊」の話も。あっ、これは下の話です。


この後は
男達の挽歌」 、「NUMBER WONDA GIRL」 、「MY LITTLE HOME TOWN」 とカップリング曲が続きました。
7曲目 は「Merry Christmas in Summer」
この曲も大好きで、サビがめちゃめちゃ切ないんですよね。途中、ラップ調になって、コーラスの二人のネタを掛け合う構成になっていたんですが、これは個人的には普通に聴かせてほしかった気がします。まぁ、思い入れがすごく強いので。


8曲目は「スキップ・ビート」

これは文句なしにかっこよかった。


9曲目は「Blue~こんな夜には踊れない」

これも良い曲です。大人の色気というか、当時高1だった僕は、「大人って素敵なだぁ」と思いました。


10曲目「白い恋人達」

この曲、絶対札幌が一番似合いますよ。美しい珠玉のバラード。会場総ウットリって感じで、素晴らしかったです。


ここでメンバー紹介がありました。

サザンの時のサポートメンバーも結構いました。「サザン亭」またろう、片山敦夫さん、山本拓男さん、そして斉藤誠さんも。またろうは、今回のネタはちゃんとウケていました。


MC明けはこんな僕で良かったら」 でしっとりしつつ、その次が「遠い街角」

CDでは竹内まりやと共演した名曲です。後ろの映像が、暖かい感じですごく合っていました。

13曲目は「地下室のメロディ」14曲目は「東京ジプシー・ローズ」15曲目は「東京」
70年代ロックテイストに溢れたアルバム「Rock And Roll Hero」から3曲。「東京」では映像効果で、会場に土砂降りの雨が降っているように見え、この曲の世界をうまく表現しているなと感じました。


そして、スクリーンには雲間から見える大きな満月。そう、16曲目は

「月」

割と地味な曲として扱われているんじゃないかと思っていたけど、場内からは大きな反響が。みんな好きなんだなぁ。もちろん僕もすごく好きな1曲です。フォーキーかつ陰影のあるサウンドが印象的なアルバム「孤独の太陽」からの1曲。


17曲目は「風の詩を聴かせて」、18曲目は「明日晴れるかな」
シングル2連発。どちらもスロウナンバーながら、全く違った魅力を持つ2曲

「風の詩を聴かせて」はシンプルなアコースティック・サウンドで、「明日晴れるかな」は壮大でドラマチックなナンバー。個人的には、ここの流れが一番感動しました。


19曲目は新曲「ダーリン」

これもゆったりしたソウルっぽいナンバーで、男の哀愁というんですかね、なんかかわいかったな桑田さん。


で、いよいよ追い込みへ

「悲しい気持ち」「波乗りジョニー」「真夜中のダンディー」

言わずもがなの代表的ナンバー連発で、一気にボルテージは上がり

そして、「Rock And Roll Hero」

これ好きなんです。詞も、昔の桑田さんらしいゴロの良さがあって。

ここで、いったん終了。


アンコールからは

「漫画ドリーム07」でスタート。

小沢一郎、年金、薬害、朝青龍、バッタバッタと斬っていきます。


つぎが「One Day」

Kuwata Bandシングル全部やってくれました。これも良い曲です。


「可愛いミーナ」

60年代ポップテイストに溢れた1曲。スーパーで「みんなで歌ってね」って出てきたので、大きな声で歌ってしまいました。


そしてラストは「祭りのあと」


終わった後も何度も何度も観客に頭を下げる桑田さん。昔は、こういうところがちょっと不満に思うこともあったんだけど、今は桑田さんは心からそう思っているんだろうなぁと自然と納得できるようになった。ポップスは大衆のポケットにそっとしのばせるものであり、桑田さんの作品は本当に長い間僕たちのポケットにいつもあったのだ。それはきっと、一音楽人としてはとても幸せなことなのではないかと思う。桑田さんはそのことをよく知っているんだろうなぁ。


そんなことを考えながら、きたえーるを後にしました。「また来年会おう」と言った桑田さん。来年は30周年だ!