ちょいめんどうリペア | 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

ちょいめんどうリペア

朝っぱらからガレージに篭り、ちくちくとボードリペアをしていて朝の波をみすみす見逃したテツオです、こんにちは。なんか今日も小波あったらしいですねぇ。昨日と同様、子供たちの保育園のバスの時間を考えると夜明けが遅い最近では時間的に30分しかないのですが、それでもサーフィン出来れば気分は上々。みすみすリペアしてて時間を忘れてしまっては気分は下々になってしまいます。

なんか「リペアの板がまた来たよ!」との連絡が来てましたが(まいどありっ)、
時間帯を考えてサーフィンとリペアの両立を考えなくてはいけませんね。

さてさて、ちくちくやっていたリペアの方ですが…。
今回は3箇所です。



1箇所目




こちらは写真では分からないくらい小さな傷ですね。
ただし、爪がひっかかる所は水が入りますので補修せねばなりません。
削ってクロスはっつけて養生して…。




こんな感じで樹脂盛ります。
で、完璧に硬化するまえに…。



カッターで削っとくとサンディングしやすくなります。
…GEX-125ACのサンディングディスク高いからちょっとは節約しなきゃね!



で、2箇所目はー



こっちは結構派手にぶつけてますねぇ。
若干削る面積と樹脂の量は多くなりますが…しかし、やることは1箇所目と同じです。

削ってクロスはっつけて養生して…。

樹脂もってー

カッターで削るっと。
なかなかうまく出来ましたね。


で、問題の3箇所目なんですが…。

こっちは、フィンがささってしまったようで、フォームがえぐれてます…。
どうやら他の板とぶつかってしまったようですね。その際にボードの上を横切られて出来た傷でしょう。

1箇所目、2箇所目で提示したリペア方法って、恐らく一般的なやり方だと思うんですが、
これのリペア方法に関しては、人によってやり方が違うと思います。
あくまでも「あのバカ、こんなことやってたなぁ…」程度でお願いします。
当然のことながらもっとキレイに、もっと効率良くって感じのリペア方法はあると思います。

まずはー樹脂に「タルク」をまぜて「ポリパテ」にしまーす。

普通にやると灰色っぽいきったねげな色になるんで白顔料もまぜました。
(入れすぎたかもですが)

それをクロスを除去した先ほどの穴に投入~

で、削って第一段階終了っと



あ、この画像はちょっと顔料多くて、にじみそうだったんでその上にホットコートした状態です。
これにて第一段階終了っと。

こちらは第二段階に続きます。