ディング・リペアー | 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

ディング・リペアー

この前のダンパー波で板を壊してしまったテツオです、こんにちは。
ひさーしぶりですね、自分の板を壊してリペアって…車庫で棚から板を落としてがっつりと凹ませた以来じゃないでしょうか。(おっちょこちょい俺。)しかもよくよく見てみると…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記


かなーりやっちゃってます…。
これは2段階修理しないと駄目だなぁ。

というかマスキングテープが無いから注文しないと。
意外と高いんだよなぁ、耐熱マスキングテープ。お小遣いが無いってのに大変だぁ。というか、今月はこれだけで何も出来ねぇ!お小遣い交渉に出ねばなるまいな(決死)

…勝算はまったくたたないけども(笑)

さて、リペアはまずボトム側からやることにしました。
実は、マスキングテープだけじゃなくて硬化剤なんかも無くてここしか出来無そうだったんだよね。まぁ要するに苦肉の策です。レール側の方が範囲が広いんでその分硬化剤が行き届かないかなぁという判断。ってか硬化剤って多分気化してなくなっちゃうんだよね。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

まずは養生して多目に樹脂を乗せるために堀を作ります。外堀ですね。いや内堀かな?まぁこの時点では空堀なんですが、樹脂を注ぎ込むことで凸状にします。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

で、硬化後にランダムアクションサンダーでガツガツ削っていき…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

徐々にですが、樹脂を盛ってない所にダメージをあたえないように慎重に削るようにします。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

こんな感じですかね。

やすりの番号は120→180→240→400で荒い削り目を徐々に無くしていき、最終的には1500番の紙やすりで手擦りします。これで削りは終了。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

最後に9227Cのウールバフで磨きます。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

…ちょっと荒めの削り後が残っちゃいました。
やっぱ俺、技術ないなぁ。ま、俺の板だから良いけど他の人の板んときは気を付けよ。




#2011/10/19 写真の順番が違ったので再編集